京都大学 大学案内 2024
75/88

教員の研究テーマ佐々木 克博 講師(シグナル伝達、ユビキチン、免疫、癌)免疫疾患及び癌形成時におけるユビキチン修飾系の機能解析宮尾 昌 講師(法医病理学)解剖、動物実験、他科の医師とのディスカッションを通して生活習慣病の新たな予防・治療・予後(死ぬまでの時間)推測法を作り健康寿命を延ばしたいです肥後 剛康 講師(霊長類、遺伝子操作、高次脳機能、シグナル伝達)霊長類の高次脳機能を制御する神経回路・分子機構の解明山田 正之 講師(細胞周期、DNA複製、DNA損傷応答、医学教育学) 抗癌剤などによるDNA損傷発生時の染色体複製制御機構の解明山本 憲 講師客観的臨床能力評価方法についての検討、放射線医学領域での卒前卒後教育実践方法の開発(特に評価方法に重点をおく)CANDEIAS, Marco Marques 講師(cancer mutation, mRNA translation, p53, mRNA functions) Studying the importance of mRNA structure, sequence and mutations in protein synthesis and carcinogenesis諫田 淳也 講師(造血幹細胞移植)同種造血幹細胞移植の予後改善を目的とした臨床研究静田 聡 講師(循環器、不整脈、侵襲的治療)頻脈性不整脈疾患の予後規定因子ならびに侵襲的治療の短期および長期成績に関する研究福田 晃久 講師(膵癌)膵癌の発生・進行における病態・分子機序の解明、および新規膵がん治療法の開発佐藤 篤靖 講師(呼吸器疾患のTranslational Research)疾患モデル動物や初代ヒト細胞を用いての疾患病態や治療薬開発の研究吉藤 元 講師10000人に1人よりも少ない病気(希少疾患)のうち,免疫が関わる重い疾患の治療法を改良するための,患者の遺伝子サンプルや臨床情報を用いた研究田浦 大輔 講師(内分泌・副腎・二次性高血圧)血管関連疾患および副腎疾患に関する再生医療研究および新規治療法開発、臨床データを集めた疫学研究藤田 義人 講師(糖尿病学、臨床栄養学)肝臓や褐色脂肪組織による糖・エネルギー代謝調節機構の解明、栄養素摂取を評価するバイオマーカーの開発趙 晃済 講師脂肪組織の急性期病態に関する研究松原 雄 講師(細胞内シグナル伝達、転写因子)腎臓病の病態解明と新たな診断方法の開発横井 秀基 講師(糖尿病性腎症、高血圧腎障害)糖尿病、高血圧による腎障害の進展機序の解明と腹膜透析松原 淳一 講師(胃癌、大腸癌、膵癌、抗がん薬治療)がん幹細胞の抗がん薬治療抵抗性メカニズムの研究、細胞周期制御による新しいがん治療法の開発江川 形平 講師(皮膚免疫、アレルギー)生体イメージング技術を用いた皮内抗原提示メカニズムの解明平松 英文 講師(白血病、がん幹細胞)新規治療開発へ向けた正常ヒト造血幹細胞及び白血病幹細胞のバイオロジー研究梅田 雄嗣 講師(がん、小児)小児がんに対する新規治療開発、遺伝子研究、臨床研究吉村 通央 講師(放射線治療、乳癌、膵癌、頭頸部癌、低酸素)乳がん、膵がん、頭頸部がんの放射線治療および低酸素イメージングに関する研究坂中 克行 講師消化管癌に対する高精度放射線治療の臨床応用、臨床試験片岡 正子 講師(画像診断)超高速造影MRIや拡散強調画像、PET等の最新画像診断技術による乳癌の診断と血流・組織評価角田 茂 講師(食道癌、胃癌、内視鏡外科、癌性腹膜炎)食道癌、胃癌の内視鏡外科手術や臨床研究、新規抗がん剤の開発久森 重夫 講師胃癌に対する低侵襲手術の追求および消化器癌に対する新規ドラッグデリバリーシステムの解明伊藤 孝司 講師(肝胆膵外科、肝移植、移植免疫)肝胆膵外科手術におけるマイクロサージェリーの確立と肝移植に対するHLAの意義、肝移植後免疫寛容の解明石井 ■道 講師(再生医療、肝癌、遺伝子)多能性幹細胞を用いた肝細胞移植、移植可能なハイブリッド型人工臓器、肝胆膵領域癌の癌幹細胞、肝癌のゲノム解析、癌組織不均一性の解明内田 洋一朗 講師(肝臓外科手術、肝移植、代謝、栄養、肝臓免疫研究)虚血再灌流障害の解明およびその新規制御法の開発長井 和之 講師(肝胆膵外科、膵臓外科、低侵襲手術)開腹・腹腔鏡・ロボット手術技術開発、膵液瘻重症化因子解明・治療法開発、胆膵癌の病態・進展機序解明山口 建 講師(婦人科腫瘍、卵巣癌、ゲノム、エピゲノム、代謝)子宮内膜症から発生する卵巣明細胞癌の研究堀江 昭史 講師(不妊治療)生殖医療、腹腔鏡・ロボット手術後藤 崇之 講師(泌尿器科腫瘍、前立腺がん、手術療法)泌尿器科腫瘍の病態解明・新規治療法開発山﨑 和裕 講師(心臓血管外科治療における合併症低減、炎症)心臓血管外科手術における全身炎症の低減による治療成績向上に向けた研究濱路 政嗣 講師胸部悪性腫瘍を中心とした研究および胸部外科に関連する実験研究中島 大輔 講師肺移植におけるEx vivo lung perfusionによるドナー肺の修復坂本 道治 講師(熱傷、難治性潰瘍、神経線維腫症)皮膚再生医療製品の開発村上 智昭 講師(糖尿病網膜症のtranslational research) 糖尿病網膜症の高精度眼底イメージングを用いた病変解析、分子細胞レベルの新規治療標的の探索亀田 隆範 講師緑内障の新たな治療法に関する研究宮田 学 講師(加齢黄斑変性、斜視、イメージング)高機能・高解像度のイメージング機器を用いた加齢黄斑変性の病態解明や治療に関する研究、両眼視機能の研究児嶋 剛 講師(音声・嚥下・顔面神経麻痺・頭頸部癌)声質の解明および音声治療への応用、客観的評価方法および医療機器の開発西村 幸司 講師(感音難聴、平衡障害)蝸牛前庭神経の再生研究大槻 文悟 講師優れた抗菌性を有するチタン金属の開発黒田 隆 講師(股関節外科、再生医療、特発性大腿骨頭壊死症、難治性疾患)整形外科、希少疾患である特発性大腿骨頭壊死症の診断、再生医療に関する研究、臨床試験(治験)眞木 崇州 講師(神経科学、臨床神経学)Neuro-glial-vascular unitにおけるオリゴデンドロサイトとその前駆細胞の役割解明と神経疾患診断・治療への応用菊池 隆幸 講師(機能的脳神経外科、ニューロリハビリテーション)機能関連・疾患関連脳内ネットワークの解析と臨床応用、補助技術を用いたリハビリテーションの開発研究藤原 広臨 講師心理検査や脳MRIを用いた、生活習慣(運動習慣、インターネット使用等)と精神的健康度との関連についての研究、武道の身心健康増進作用に関する研究、人工知能時代の倫理観に関する研究など宮田 淳 講師(統合失調症、妄想、MRI)脳画像を用いた妄想などの精神病症状の神経基盤の研究藤本 正数 講師(皮膚病理)皮膚悪性腫瘍の病理診断山田 洋介 講師(胸腺病理) 胸腺上皮性腫瘍および胸腺腫関連重症筋無力症に関する研究馬場 志郎 講師(ES細胞、iPS細胞、心臓発生)幹細胞を用いた心筋細胞分化のメカニズム解明と先天性心疾患に対する病態解明最上 晴太 講師妊娠中の前期破水・早産発症のメカニズムの解明と、羊膜再生からの治療法の探索山本 正樹 講師分子疫学的手法に基づくメタロβラクタマーゼ産生グラム陰性桿菌の薬剤耐性機構の解明人見 健文 講師(てんかん、不随意運動、脳波、誘発電位)神経疾患の臨床神経生理学的研究志水 陽一 講師(放射性薬品化学、分子イメージング) がんや動脈硬化症の質的診断のための分子イメージング用薬剤の開発、応用研究甲斐 慎一 講師敗血症における筋萎縮の発生機序の解明と予防方法の確立宇座 徳光 講師膵臓および胆道疾患のメカニズム解析、診断デバイス開発、治療薬開発平 大樹 講師(製剤学、臨床薬理学、薬物動態学)個々の患者に合わせた最適な薬物投与設計に関する研究森 由希子 講師(医療制度・医療法制・リアルワールドデータ)医療ビッグデータ解析による健康・医療:介護の実態の評価に関する研究、医療制度に関する研究池田 香織 講師新規デバイス、新規技術を活用して、疾患の予防や治療を高度化する研究、特に生活習慣病領域青山 朋樹 教授再生リハビリテーション、e-Healthcare、Women's Health市橋 則明 教授運動器系理学療法に関する臨床的およびバイオメカニクス的研究稲富 宏之 教授身近な用具を用いた精神機能測定,精神科リハビリテーション学岡 昌吾 教授生化学・神経糖鎖生物学奥野 恭史 教授人工知能やスーパーコンピュータを用いた医療・創薬のためのデータサイエンス・シミュレーション科学研究木下 彩栄 教授認知症の病態に関する分子生物学的研究および認知症のケアに関する研究、認知症の早期スクリーニングに関する研究黒木 裕士 教授再生医療・運動器のリハビリテーション澤本 伸克 教授イメージングを用いたヒト臨床研究、高次脳機能に関するヒト臨床研究杉本 直三 教授医用画像情報学高桑 徹也 教授ヒト胚子の正常および異常発生に関する形態学的解析を行い、先天異常の発生メカニズムを解明し、胎児診断に結びつける研究千葉 理恵 教授精神疾患をもつ人やその家族がその人らしい暮らしをするための支援に関する研究、逆境の経験を経て生じる心理的変容に関する研究恒藤 暁 教授緩和医療における身体的・精神的な苦痛の緩和に関する研究中尾 恵 教授未来の診断・治療・イメージングの礎となる数理とデータ科学、人工知能に関する研究中村 光宏 教授がんに対する放射線治療成績向上を目指した医学物理学的アプローチの探求錦織 桃子 教授血液がんの分子病態の解析と新規治療の開発に関する研究任 和子 教授慢性の病とともに生きる人のセルフマネジメント支援・疾病管理等における看護ケア開発、それらに伴う看護管理上の課題に関する研究藤井 康友 教授超音波医科学、臨床検査医学、地域医療学古田 真里枝 教授産後のメンタルヘルスに関する研究、母性・助産分野における疫学研究、システマティックレビュー緑川 光春 教授シナプス前部に主眼を置いた神経生理学宮下 美香 教授がんサバイバーの全人的苦痛の予防・緩和、およびQuality of Lifeの維持・向上を目指す看護に関する研究山田 重人 教授解剖学、発生学。ヒト正常発生についての研究をはじめとして、先天異常や出生前診断、それにともなう遺伝カウンセリングの研究梁 楠 教授脳神経科学に基づくリハビリテーション評価や治療に関する研究若村 智子 教授生体リズムからみた生活環境調整に関する研究、睡眠に関する研究ANAGNOSTOU Despoina准教授Palliative and End-of-life care. Research into quality of life, patient wishes and family supports, advanced care planning, shared decision making, palliative care in intensive care.石津 浩一 准教授画像診断学、核医学、医用画像工学、CT、MRI伊吹 謙太郎 准教授微生物学・ウイルス感染症学鎌田 真由美 准教授個別化医療・ゲノム医療のためのデータ基盤構築、解析手法開発榊 由里 准教授急性・重症患者に対し高度な看護実践を提供し患者の良好なアウトカムを導くための研究、救急・集中治療領域の臨床看護の向上につながる研究笹山 哲 准教授医療情報処理塩見 美抄 准教授地域住民のヘルスニーズを同定するための保健師のアセスメントのモデル化とその教育プログラムの開発、および保健師の事業化・施策化能力に関する研究白井 由紀 准教授がん医療におけるコミュニケーション造血期悪性腫瘍患者への緩和ケア竹之内 沙弥香 准教授重い病を持つ人々の意思決定支援、看護倫理、看護教育に関する研究建内 宏重 准教授姿勢・動作・関節機能の評価・治療に関する研究、運動器疾患の障害改善・進行予防に関する研究谷向 仁 准教授精神腫瘍学・リエゾン精神医学・老年精神医学(認知症など)、メンタルヘルス領域の臨床研究や教育プログラム開発、行動心理学的研究常田 裕子 准教授性と生殖の健康に関する研究(男性・女性の妊孕性、ヘルスリテラシー等)、助産師の役割・実践に関する研究(妊娠高血圧症候群、母乳育児等)徳野 治 准教授抗菌薬耐性菌の制御に関する研究、環境中の耐性菌とヒトへのリスク評価西山 知佳 准教授心肺蘇生教育に関するシミュレーション研究、児童・生徒に対する心肺蘇生教育の普及、心臓突然死の疫学研究野中 元裕 准教授難治性免疫疾患の診断薬、治療薬シーズ探索PATAKY Todd 准教授三次元運動解析、バイオメカニクス分野向け統計ソフトウェア開発林 美穂子 准教授医学英語教育、英語教育、英語運用能力、外国人模擬患者育成、英語運用能力と連動させた自律的・省察的学習者のためのCan-Do リスト開発(生涯学習ツール開発)福間 真悟 准教授疫学とデータサイエンスによる大規模ヘルスデータ分析、ヘルスシステムにおける行動デザイン、実験と疑似実験による介入評価デザイン森瀬 譲二 准教授糖鎖生物学、腎臓内糖鎖機能解析、糖鎖改変技術の開拓義村 さや香 准教授発達症の認知神経科学、児童精神科領域の臨床研究伊藤 明良 講師組織再生研究、ニューロリハビリテーション研究、物理療法研究入江 啓輔 講師リハビリテーションデバイス・アプリケーション開発、こころとからだのリハビリテーション大滝 千文 講師看護師の看護の可視化、助産師の看護の可視化、助産師教育田畑 阿美 講師脳腫瘍を中心とした脳損傷患者と小児がん患者・家族のリハビリテーション(作業療法)に関する研究、がんのリハビリテーション学、脳損傷者の神経心理学細川 陸也 講師子どもの社会情緒的スキル(非認知能力)の発達を促す育児環境に関する研究人間健康科学科73

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る