京都大学 大学案内 2024
81/88

https://wwwkaiskyoto-uac.j...p/農学部教員の研究テーマ荒木 崇 教授(環境応答、花成ホルモン、有性生殖、配偶子形成)花成を調節する機構(特にフロリゲンの作用機構)と有性生殖の制御機構の研究池田 俊太郎 教授(哺乳動物、受精卵、ウシ)環境を制御して健康な受精卵をつくる及川 彰 教授(メタボローム解析、生理活性物質、風味、機能性)身近な農作物や食品に含まれる成分の働きや機能を明らかにする太田 毅 教授(病態生理学、動物モデル)各種動物の病態生理学的解明と高機能性成分の開発黒川 俊二 教授(雑草、管理、リスク評価、競合)雑草-作物-管理-環境の関係の解明とそれに基づく総合的雑草管理に関する研究佐藤 健司 教授(機能ペプチド)海洋生物成分のヒトの健康増進作用の解明澤山 茂樹 教授(ゲノム科学・編集)微細藻類・ラビリンチュラ類のカロテノイド・ω3系脂肪酸等有用物質関連遺伝子の解析・操作白岩 立彦 教授(ダイズ、イネ、収量、栽培と品種、温暖化)ダイズ・イネなどの収量形成の生理・生態的機構と増収技術菅原 達也 教授(食品機能)機能性脂質成分の探索と作用機構の解明大門 高明 教授(昆虫の脱皮と変態)昆虫の脱皮変態の分子生理学的基盤の解明・新規遺伝学的ツールの開発田尾 龍太郎 教授(果樹、果物、生殖生理学、果樹遺伝資源)果樹の花芽形成や受粉受精・果実発育生理機構の解明とその応用に関する研究髙野 義孝 教授(病原微生物)植物と病原菌の相互作用の背景にある分子メカニズムの解明田中 千尋 教授(真菌、制御利用、殺菌剤)カビ・きのこの生き様を遺伝子・分子を通して研究する田中 義行 教授(野菜、観賞用植物、ナス科、遺伝資源、成分育種)新しい野菜および観賞用作物の開発に向けた変異系統の作出と機能解析寺内 良平 教授(多様性、ゲノム解析、共進化、生物間相互作用)生物のゲノム進化土居 秀幸 教授(情報学、分子生物、生態学)大規模データを用いた資源生物科学・生態学の探究に関する研究中﨑 鉄也 教授(品種改良、作物発育モデル、実験農場)作物の効率的な品種改良に必要な有用遺伝子の探索と機能解析那須田 周平 教授(コムギ、ゲノム分析、遺伝資源、利己的遺伝子、組換え)遺伝資源とゲノム情報の利用により作物育種の課題解決に挑む日本 典秀 教授(天敵、生物的防除、IPM)農業害虫を防除するための天敵の生態的・遺伝的特性解明廣岡 博之 教授(システム畜産学、フィールド調査、和牛)家畜における食料生産、生命科学、環境負荷に関する学際研究樋口 浩和 教授(熱帯農業、農業生態、生態環境、環境生理)熱帯作物の生理機構の解明と熱帯農業における生態環境の評価舟川 晋也 教授(環境農学、農業生態学)自然および農耕地生態系における物質動態の解明と利用舟場 正幸 教授(肝臓、脂肪、筋肉)動物細胞の機能が調節される仕組みを探る松浦 健二 教授(昆虫の社会進化、行動生態、フェロモン、寿命、ゲノムインプリンティング、シロアリ)昆虫の社会の仕組みとその進化の謎を解く丸山 伸之 教授(食物アレルギー、環境アレルギー、植物性タンパク質利用)食品の品質設計の基礎となる農作物の品質と成分との関係に関する研究三田村 啓理 教授(バイオロギング・バイオテレメトリー)高度情報通信技術(バイオロギング・バイオテレメトリー)を応用した水圏生物の行動解明横井 伯英 教授(分子・統計遺伝学、ラット、糖尿病、黒毛和牛、筋内脂肪蓄積)動物の質的・量的形質を規定するメカニズムの解明と育種改良への応用吉田 健太郎 教授(遺伝、倍数体、ゲノム間相互作用)植物の種内分化と適応機構、倍数体成立についての遺伝学的研究吉田 天士 教授(海洋微生物・海洋ウイルス)水圏ウイルスの分子生態とその有用遺伝子の機能解析市川 光太郎 准教授(水中生物音響学)生物の音や発信機を使った行動観察手法の確立とその適用井上 博茂 准教授(作付体系、イネ、ダイズ)穀物の栽培を通して、環境との調和を目指した持続的農業技術について考える神川 龍馬 准教授( 生物多様性・進化)水圏における真核微生物の多様性と有用物質生合成系の解明木下 政人 准教授(海洋生物の遺伝子機能)海洋生物の遺伝子機能の解析と育種への利用木村 里子 准教授(モニタリング・環境影響評価)水圏生態系における生物の生態解明と資源保全熊谷 元 准教授(未利用資料資源、ウシ、ヤク)未利用資源の飼料化・熱帯地域における畜産技術開発近藤 友大 准教授(熱帯農業、熱帯果樹、環境ストレス耐性、栽培環境)熱帯作物の環境ストレス耐性の評価および向上に関する研究下野 嘉子 准教授(外来植物、侵入経路、適応進化)外来植物の侵入経路および分布拡大メカニズムの解明田川 正朋 准教授(カレイ類・変態・ホルモン)卵〜稚魚期に起こる形や能力の変化とホルモンの関係の研究田中 朋之 准教授(イネ、ソバ、タンパク質、温暖化、遺伝子)イネやソバなど主要作物の品質改善谷口 幸雄 准教授(遺伝的多様性、トキ、コウノトリ)希少動物の遺伝的多様性を解析し、その評価法を開発する寺石 政義 准教授(ダイズ、イネ、代謝産物、根粒菌)イネ、ダイズの代謝産物と根圏微生物叢に関する研究中川 聡 准教授(共生)深海から浅海まで幅広い海洋環境に見られる微生物共生系の研究中野 龍平 准教授(青果物、貯蔵、流通、成熟、老化)青果物の成熟および老化機構の解明と鮮度保持技術の開発林 由佳子 准教授(味覚受容機構と関連遺伝子、官能評価、おいしさ)おいしさ探求。食品素材とその加工品の評価と評価メカニズムや機能性三瀬 和之 准教授(ウイルス)植物とウイルス間における宿主特異性の分子機構の解明峯 彰 准教授(植物免疫、細菌、気候変動)多様な環境における植物と細菌の相互作用の背景にある分子機構の解明山岡 尚平 准教授(有性生殖、配偶子形成、進化)植物の卵・精子・配偶体の発生メカニズムとその応用に関する研究山根 久代 准教授(果樹、果物、木本性作物、花成、気候変動)温帯・熱帯果樹に特異な生殖生理および成長サイクルに関する研究吉見 啓 准教授(糸状菌、環境応答、固体攻略)糸状菌の生存戦略を探究して、その知見を微生物制御に利用する渡邉 哲弘 准教授(生物地球化学、鉱物風化、有機物動態)環境中の物質動態を土壌鉱物の側面から解明塚原 洋子 特定講師(昆虫飼料、ニワトリ、ヤギ)シロアリの飼料化とヤギ生産振興のための畜産学的アプローチ井上 善晴 教授(シグナル伝達・遺伝子発現・細胞応答・ストレス・エネルギー代謝)生物の代謝ストレス応答機構の解明とその利用伊福 健太郎 教授(光合成、環境応答・適応、物質生産)光合成のしくみを分子レベルで理解し利用する小川 順 教授(微生物バイオテクノロジー)微生物の多彩な機能で未来社会を拓く木岡 紀幸 教授(細胞接着、コラーゲン)動物細胞を取り巻く環境が細胞の生存やがん化を制御する仕組みを解く河内 孝之 教授(ゲノム、光受容、遺伝子発現調節)植物の光環境応答と発生制御の分子機構を解明する阪井 康能 教授(細胞・微生物・酵母・遺伝子発現・炭素資源・環境/共生系)分子細胞生物学・生化学と応用機能開発白井 理 教授(生物電気化学)細胞膜での電荷移動の理解とその応用およびイオンセンサによる植物栄養成分の定量菅瀬 謙治 教授(タンパク質構造化学)疾患に関わるタンパク質の凝集化機構の解明およびその抑制中野 雄司 教授(細胞、成長、植物ホルモン、ケミカルバイオロジー)植物成長のしくみをケミカルバイオロジー研究の手法で明らかにする三芳 秀人 教授(分子設計、生理活性化合物、ミトコンドリア)ミトコンドリアの機能を制御する生理活性化合物の分子設計と合成森 直樹 教授(生物間相互作用)化学の目で見た昆虫と植物、昆虫と動物の攻防小野 肇 准教授(生理活性物質、昆虫ホルモン)昆虫の環境への高い適応能力を発育の制御の面から明らかにする岸野 重信 准教授(微生物バイオテクノロジー)有用微生物の探索を基盤とした微生物活用法の開発木村 泰久 准教授(膜輸送)生体分子の輸送を原子レベルで理解する小林 優 准教授(植物、土壌微生物、無機栄養)植物にホウ素が必要な理由を解明する古川 亜矢子 准教授(タンパク質・核酸構造化学)クロマチン関連タンパク質による遺伝子発現調節機構の原子レベルでの解明宮川 拓也 准教授(細胞、成長、タンパク質、植物ホルモン、構造生物学)植物成長や動物細胞を動かすタンパク質の仕組みを構造生物学によって明らかにする宮下 正弘 准教授(生理活性物質)生物の毒に含まれるペプチドの構造と機能を明らかにする村井 正俊 准教授(有機合成、呼吸鎖酵素、ミトコンドリア膜輸送体)ミトコンドリア膜輸送体を標的とする阻害剤の合成と作用機構の解明安居 佑季子 准教授(有性生殖、進化、光応答)陸上植物の繁殖戦略の分子機構由里本 博也 准教授(微生物生理、代謝制御、微生物利用)代謝生理・遺伝子発現制御機構の解明と応用機能開発飯田 訓久 教授(農業ロボット、農業機械、メカトロ、計測と制御)持続的な農業生産のためのロボットとセンシング技術の研究近藤 直 教授(農産物、畜産、水産、情報化、画像処理)光と音を利用した生体・農畜水産物・食品の計測西前 出 教授(地域資源管理、環境マネジメント、地理情報科学)GIS・衛星画像を用いた土地利用研究および途上国農村部の持続的開発に関する研究中村 公人 教授(灌漑排水、土壌物理、水文、気候変動対応)流域および農地土壌の水・物質・熱のマネージメント野口 良造 教授(エネルギー、バイオマス、LCA、食物栄養)バイオマスの環境低負荷型資源エネルギー利用、食料生産体系の環境影響評価藤澤 和謙 教授(水利施設、減災・防災、侵食、地震応答、逆解析)流域環境の保全を目指す農業水利施設の順解析及び逆解析藤原 正幸 教授(水資源、水利用、水域環境)水流・物質輸送・生物移動のモデリングと最適制御星野 敏 教授(地域ガバナンス、コミュニティ計画論、レジリエンス)農村地域ガバナンスの再構築のための計画論的アプローチの確立淺野 悟史 准教授(生態系サービス、農村生態学)農村の暮らし方を活かした地域資源管理に関する研究宇波 耕一 准教授(農業水利、意思決定支援、非線型解析)最善を目指し最悪に備える水資源の開発と運用小川 雄一 准教授(細胞、水、生体分子、光学、レーザー)分光法を用いた水分子ダイナミクスから見る生物センシング技術の開発鬼塚 健一郎 准教授(コミュニティの再構築、ICT、社会シミュレーション)サイバー空間を活用した新たな農村計画手法の開発郭 佳 准教授(減災・防災、計算力学、IOT)データサイエンスを活用した水利施設の減災技術開発竹内 潤一郎 准教授(水資源、数理物理、数値解析)農業流域における浸透流のマクロ及びミクロスケールのモデル化濱 武英 准教授(水質、流域管理、農業水利史)農業の環境影響評価と最適な地域水管理・営農のあり方に関する研究秋津 元輝 教授(食と農の社会学、食農倫理)日本・東アジアにおける農山村社会の存続及び食と農をめぐる倫理の研究浅見 淳之 教授(中国、アジア、制度、取引費用、所有権)途上国農村を支える伝統的・近代的な経済システムに関する研究足立 芳宏 教授(欧州農業史)20世紀ヨーロッパ農業の形成に関する比較史的研究伊藤 順一 教授(食料需給、制度設計、環境政策、共有地問題)ミクロ経済学をベースとした農業・農村政策に関する実証研究加治佐 敬 教授(持続的発展、アジア、アフリカ)地域資源の持続的利用を可能にする経済・社会制度の研究栗山 浩一 教授(環境経済学、環境評価論)森林や自然環境の価値評価と環境政策に関する研究■村 英之 教授(フードシステム、農業経営、アグリビジネス、農協・生協)農家経済経営の行動・発展と協同組合・フェアトレードの役割、それらの国際比較松下 秀介 教授(農業経営学、経営計画・評価)農業経営の意思決定支援に関する技術開発研究伊藤 淳史 准教授(日本農業史)近現代日本における農業・食料問題に関する史的研究伊庭 治彦 准教授(農業組織)組織的取り組みによる地域農業の効率化とその国際比較北野 慎一 准教授(食料経済、食料政策、環境政策、消費者行動)食料の生産・消費に関する経済分析及び関連政策の評価に関する研究坂梨 健太 准教授(地域研究、人類学、アフリカ)熱帯地域における農民の社会・経済および人の移動と労働に関する研究仙田 徹志 准教授(統計調査、デジタルアーカイブ)食料・農業における統計情報の体系的保存と高度利用に関する研究沈 金虎 准教授(現代中国農業問題、農業保護の国際比較)農業政策、農産物貿易の国際比較と中国の3農問題を研究三浦 憲 准教授(開発経済学) 途上国農村部の家計行動の分析三谷 羊平 准教授(実験経済学、行動経済学、環境経済学)実験経済学をベースとした自然環境の保全政策や制度設計に関する研究資源生物科学科応用生命科学科 地域環境工学科食料・環境経済学科79

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る