九州大学 GUIDE BOOK 2024
19/90

理学府数理学府システム生命科学府システム情報科学府学︵士理学︶■パナソニック,東京エレクトロン,デンソー,村田製作所,コニカミノルタ,富士通,日立製作所,ヤフー,NECソリューションイノベータ,三菱東京UFJ銀行,公務員KDDI,NEC,NTTコミュニケーションズ,NTTデータ,NTTドコモ,NTT西日本,NTTぷらら,オービック,日立製作所,ビジョン・コンサルティング,富士通,三菱重工,ヤフー三菱ケミカル,住友化学,宇部興産,積水化学工業,武田薬品工業,三井化学,旭化成,東レ,資生堂,富士フイルム,京セラ,日立製作所,シオノギ製薬,中外製薬,日本製鉄気象庁,地方公務員,ANAエアポートサービス,岩崎産業,NTTデータ九州,KDDI,九州電力,JAL,JR東日本,大和ハウス,トヨタ,三井住友海上火災保険,リコーITソリューションズ,日本郵便西日本シティ銀行,富士通,英進館,住友信託銀行,TIS,日本生命保険相互,三菱電機,公務員,IHI,あいおいニッセイ同和損害保険,アサヒビール,NTTデータ,新日鐵ソリューションズ,日立製作所,三井住友銀行,ゆうちょ銀行,教員,大学助教,野村総合研究所,ワークスアプリケーションズ,NTTデータ九州熊本県庁,TOTO,損保ジャパン日本興亜,味の素,大塚製薬,大正製薬,エーザイ,武田薬品工業,キリン,協和発酵バイオ大鵬薬品工業,宝酒造,テルモ,日立電子サービス,化学及血清療法研究所募集人員/258名(物理学科/55名 化学科/62名 地球惑星科学科/45名 数学科/50名 生物学科/46名)教員数/262名学部卒業後の進路理学部全ての学科で次の教育職員免許状(中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状)が取得できます。理科/ 物理学科物理学コース 数学/ 物理学科情報理学コース 情報(高等学校)/数学科化学科地球惑星科学科生物学科数学科また,学芸員の資格を得るための必要な科目を開講しています。〔教授/99名 准教授/84名 講師/8名 助教/71名〕80.5%大学院進学(R5/4/1現在)4.5%その他15.0%就 職(R3年度卒業生)物理学科 物理学は,自然界に潜む基礎法則を明らかにすることによって,真理を探究する学問です。 物理学科では専門知識を備え,何事も基礎から論理的に考え,広く社会で活躍できる人材の育成を目標にしています。基礎科目を学んだ後に,物理学コースと情報理学コースに分かれ,専門教育を受けます。講義の他,演習や実験を通して,物理学や情報科学の基礎と実際を学びます。いずれのコースでも4年次で各研究室に配属され,卒業研究の指導を受けます。これらの教育を通して,物理的なものの見方や考え方を学び,問題を発見し解決する能力,議論する能力,発表する能力を身につけます。化学科 化学科では,高度な化学的知識や思考を活かして社会で指導的な役割を担う人材の育成を目指しています。産業と地球環境との調和が望まれる今日,原子レベル・分子レベルの理解に基づいて新しい物質を創製し,その機能と性質を制御することが益々重要視されています。化学科は,化学の教育と研究を幅広くカバーする豊富な専門分野を提供しています。入学後の3年間は,広い視野と俯瞰力を養う基幹教育科目と化学の専門的知識を養う専攻教育科目の講義と実験を通じて学習します。4年次には各専門分野の研究室に配属され,マンツーマンの指導により最先端の研究に取り組みながら,研究者としての素養を身に付けます。地球惑星科学科 地球惑星科学科では,地球を一つの自然としてとらえ,複合システムの科学を理解できる人材の育成を目指しています。物理・化学・数学・地学・生物学の基礎を背景に,地球や太陽・惑星系に関する基礎的な知識を幅広く学ぶとともに,先端的な知識・手法を取り入れ,課題探求能力と問題解決能力の養成に力を入れています。4年次には研究分野に配属され特別研究(卒業研究)を行います。研究課題を個別に決定し,研究背景や解析実験の手法を学習し,発表方法の指導を受けます。そして,学科発表会で報告し論文を提出します。数学科 数学は,整数,曲面,多項式など自然な数学的対象を研究する道具であり,さらに,あらゆる自然科学,経済,社会現象を記述する言語です。数学科の教員はこの普遍的言語を身につけた達人です。(ときには計算間違いなどもしますが。)「数学を楽しむ」ためには,高校の数学とは異なった新しい言語,いわば数学語を学ぶ必要があります。数学科入学後の最初の3年間は,数学語を駆使するための文法の修得に時間をかけます。講義,演習,セミナーを通して自分で問題を解き,自分ならではの理解が得られるよう努めてください。安直に答えを教えてもらうのではなく,ひとつの問題を長時間かけ考え結論を出す姿勢ができれば数学が楽しめるようになります。さらに,数学の研究はそれにふさわしい数学言語をいかに発達させるかにかかっているとも言えるのです。生物学科 生物学科は,行動神経科学,染色体機能学,動物発生学,植物生理学,生態科学,分子遺伝学,生体高分子学,代謝生理学,数理生物学,進化遺伝学,植物多様性ゲノム学,細胞機能学,海洋生物学の13の研究分野から構成され,分子,細胞,個体,生物集団の多様なレベルでの生命現象の研究に取り組んでいます。生物学科では,このような学問分野の急速な進展に対応した柔軟な教育・研究システムを持ち,基礎生物学の研究者養成だけでなく,高度な知識や技術を生かし,医療,食料生産,生物多様性の保全,環境などの応用分野で活躍する人材の養成を目的としています。4年次からは各研究室で最先端の研究に取り組みます。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る