九州大学 GUIDE BOOK 2024
23/90

学士︵歯学︶大学病院,一般病院,開業医,開業,研究所,行政内情報伝達機構に関する研究)●口腔機能分子科学(生体防御系とタンパク質分解機構,食細胞とエイジング機構)●口腔機能解析学(味覚の受容・伝達機構,味覚障害の分子基盤,味覚と生活習慣病に関する研究)る研究)●小児口腔医学(障がい児(者)・小児口腔領域の疾患治療と病態研究)●歯科矯正学(歯顎顔面口腔の発生・成長変化,メカノバイオロジーおよび不正咬合の診断と治療に関する研究)研究)●クラウンブリッジ補綴学(クラウン・ブリッジ・インプラント等による咬合咀嚼機能の回復治療に関する研究)●インプラント・義歯補綴学(歯科インプラントおよび有床義歯による顎口腔機能回復治療に関する研究)研究)●口腔画像情報科学(顎顔面疾患の診断,機能,装置特性に関する研究)●口腔顎顔面外科学(種々の口腔顎顔面外科疾患を対象としたトランスレーショナルリサーチ)●顎顔面腫瘍制御学(口腔癌,口腔粘膜疾患,唾液腺疾患の病態解析と新たな治療法に関する研究)●歯科麻酔学(周術期の代謝栄養管理,神経細胞における全身麻酔薬の作用機序,歯科における一次救命措置)●高齢者歯科学・全身管理歯科学(健康長寿をめざした口腔機能管理に関する研究)プログラムに関する研究)●総合診療歯科学(生活習慣病や全身疾患に関連した歯科的アプローチに関する研究を幅広く展開)■募集人員/53名 教員数/127名〔教授/18名 准教授/14名 講師/17名 助教/77名 准助教/1名〕学部卒業後の進路歯科医師免許85%臨床研修医等15%その他歯学府(R5/4/1現在)(R3年度卒業生)口腔常態制御学講座●分子口腔解剖学(炎症性骨破壊の免疫学的制御と口腔組織再生に関する研究)●口腔細胞工学(細胞内Ca2+動態に関する研究,イノシトール化合物に関連した細胞口腔保健推進学講座●口腔予防医学(口腔疾患の予防法の確立および口腔と全身の健康の関連性に関す口腔機能修復学講座●生体材料学(骨再建材料の創製,インプラントの高機能化,歯科材料の表面修飾)●歯科保存学(自分の歯を少しでも永く保つための新規治療法の開発研究)●歯周病学(歯周疾患の成因と生体防御機構に関する研究,歯固組織の再生に関する口腔顎顔面病態学講座●口腔病理学(口腔癌の癌形質,歯の発生と再生に関する組織工学的,分子生物学的総合歯科学講座●歯科医学教育学(アクティブ・ラーナーを育成する教育方略とアウトカムベース教育

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る