九州大学 GUIDE BOOK 2024
28/90

Ⅴ群※印の学科では学士課程国際コースを開講しており,英語のみにより学士の学位を取得することができます。Ⅲ群Ⅳ群な行動力を駆使して,世界が抱える現代的課題に果敢に挑戦する技術者や研究者を育成します。 本学科の機械電気コースでは,熱やエネルギーの流れや物質の移動を解明する機械工学と,電磁気学や電子工学,量子物理学に基づく電気電子工学を融合した学際分野の専門知識を学びます。さらに学科共通の情報系科目や問題解決型科目を通じて,AIやデータ科学を専門分野に活用できる情報応用力や,広い視野に立って課題解決方法を自ら発想し実行できる俯瞰力と実践力を修得します。融合基礎工学科機械工学科※航空宇宙工学科※量子物理工学科船舶海洋工学科地球資源システム工学科土木工学科※建築学科機械電気コース鹿島建設,清水建設,竹中工務店,大成建設,大林組,日本設計,東畑建築事務所,森村設計,エス・エー・アイ構造設計,伊藤喜三郎建築研究所,積水ハウス,大和ハウス工業,オープンハウス,大和リース,乃村工藝社,日本ライフサポート,ニトリ,エヌ・ティ・ティ都市開発,East Group(Engineering) ,フージャースホールディングス,野村不動産,東急不動産,オープンハウス·ディベロップメント,九州電力,西日本鉄道,日本郵政,日鉄建材,野村総合研究所,ダイヤコンサルタント,ランドブレイン,PwCコンサルティング・アドバイザリー合同会社,本田技研工業,インテック,KDDI,チェンジ,東京都,福岡市,航空自衛隊DMG,森精機,IHI,JAXA,JFEスチール,JR東海,JXTGエネルギー,川崎重工業,関西電力,九州電力,クボタ,コマツ,日本製鉄,住友精密工業,全日本空輸,日本航空,中国電力,デンソー,東京エレクトロン,東芝エネルギーシステムズ,トタニ技研工業,トヨタ自動車,トヨタ自動車九州,豊田自動織機,日産自動車,日本精工,日本電気,日立製作所,富士ゼロックス,富士通,本田技研工業,マツダ,三浦工業,三菱自動車工業,三菱重工業,三菱重工機械システム,安川電機,ヤマハ発動機,ヤンマー倉敷繊維加工,原子力規制庁,秀英予備校,エス・イー・プロジェクト,西日本鉄道,日揮,九州日立,ジェイエムテクノロジー,個別教育舎,Cerevo,安川電機,松田産業,住友商事,東洋エンジニアリング,サードエイジ,JFE エンジニアリング,三菱日立パワーシステムズ,日本テクノ,京セラ,東京電力,オービック,マツダ,三菱電機,日本原燃,中国電力,富士電機,九州電力,東芝,中部電力,関西電力,日立製作所,MHPS エンジニアリング,日本原子力研究開発機構,富士通,東ソー,クラレ,JFE スチール,住友電気工業,三井金属鉱業,神戸製鋼所,三菱重工業,日本製鉄,デンソー,トヨタ自動車,トヨタ自動車九州,日産自動車,日立造船,パナソニック,本田技研工業,リコー,川崎重工業,三菱自動車,三井造船,今治造船,日本海事協会,小松製作所,TOTO,IHI,ダイキン工業,シマノ,全日本空輸,トタニ技研,明電舎,ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング,ボッシュ,デンカ,三菱ケミカル,ヤマハ発動機,YKK,OSG,スズキ,東洋鋼鈑,村田製作所,マイクロンメモリジャパン,LIXIL,タカギ,原子力エンジニアリング,富士通ゼネラル国土交通省,防衛省,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,鹿児島県,福岡市,北九州市,西日本高速道路,中日本高速道路,JR九州,JR西日本,JR東日本,NTT西日本,九州電力,東京電力,中部電力,都市再生機構,大成建設,鹿島建設,大林組,清水建設,日本工営,パシフィックコンサルタンツ,建設技術研究所,オリエンタルコンサルタンツ,JFEエンンジニアリング,日本製鉄,神戸製鋼所,三菱重工業,三菱造船,ジャパンマリンユナイテッド,川崎重工業,三井E&S造船,大島造船所,名村造船所,常石造船,新来島どっく,今治造船,三井海洋開発,日本海事協会,トヨタ自動車,本田技術研究所,ヤマハ発動機,日立製作所,日鉄鉱業,石油資源開発,INPEX,出光興産,JX日鉱日石金属,住友金属鉱山,東洋エンジニアリング,JOGMEC,太平洋セメント,JFEミネラル,水ing,栗田工業,神鋼環境ソリューション,千代田化工,三菱商事,伊藤忠,住友商事,三井物産,丸紅, 三菱マテリアル,DOWAホールディングス,富士通融合基礎工学科(機械電気コース)機械工学科 機械工学は,スマートフォン,コンピュータ,家電製品,空調機,自動車,飛行機などの身近なモノ,ロボット,医療器械,建設機械,工作機械,食品機械など専門分野で活躍するモノ,発電所や燃料電池などエネルギーを供給すためのモノやシステム,さらにはそういったモノに使われている部品や素材など,あらゆるモノを作るための基盤となる学問です。機械工学科ではこの学問を基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。 自然科学(特に物理,数学)の基礎理論を理解して,社会のニーズに応えるため,様々な制約条件の下で環境への影響を考慮しながら機器やシステムを設計製作し,あらゆるモノづくりを支える人材を育成します。航空宇宙工学科 航空宇宙工学は,様々な領域の原理を探求し,最先端の技術と英知を結集して,空と宇宙をより安全・身近にし,活用・開拓することを目指す学問分野です。航空宇宙工学科は,航空機や宇宙機の開発に不可欠である,基礎知識と応用的アプローチ,実践的スキルを身につけ,総合的な視点と考え方を育むためのカリキュラムを備えた学科です。 航空宇宙工学を専門とし,力学を基礎とした工学理論や,航空宇宙機開発特有のシステム工学に関連する基礎知識を有し,新しい航空宇宙機の開発や運用環境拡大によって生ずる課題を発見・解決できる人材を育成します。量子物理工学科 量子物理工学科は,量子が持つ機能を物理学の立場で使いこなし,新しい技術を開拓する挑戦的な学問分野へとつづく道です。近代物理学の新しい学問体系である量子力学と相対性理論の出現は,それまでの物質や時間・空間に対する認識を一新させました。本学科では,量子力学や相対性理論とともに力学,電磁気学,熱力学,統計力学などの現代物理学を構成する基礎的学問を系統的に学修します。 応用物理,量子科学,原子核・原子力工学を専門とし,新しい量子現象の観察やその応用,量子ビームの開発と医療・生命分野などへの応用,新規材料開発,エネルギー開発,環境保全等へ貢献できる人材を育成します。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る