九州大学 GUIDE BOOK 2024
30/90

[入学から卒業までの流れ]卒業研究・卒業計画の指導教員決定方法 各コースに入学した学生は,3年次後学期に研究室の紹介などを通してその様子を知り,それぞれの希望調査と各コースが定めるルールに従って所属する研究室を決定します。 学科一括入試により入学した学生は,1年次修了時にそれぞれの希望と教員の面談などによって所属コースを決定します。 芸術と工学を設計という創造的なプロセスにおいて融合した我が国トップレベルの拠点として「感性研究」,「しくみ設計」,「イノベーション創出」の強みと特色を活用し,産業界,学協会,地方自治体等において,デザインに関する学術的な協力について主導的役割を果たしています。前身の九州芸術工科大学においても,「技術の人間化」という進歩的な理念をかかげ,いかに技術を人間生活に適合させるかを教育・研究してきました。今日のIT技術の進歩やそれがもたらす新しい文化の形成,生産や流通の革新,生活様式の多様化,地球規模での環境破壊などにともなって生じる問題を解決するためには,「技術の人間化」に基づくデザインの重要性は増しています。5学科体制から新しい芸術工学科へ デザインの対象は,「モノ」から「コト」,さらに「ビジョン」や社会への「問い」までを含むようになり,既存の教育・研究領域を横断できる人材が求められています。このため,芸術工学部ではこれまでの5学科体制から,2020年度より芸術工学科の1学科に統合し,その中に緩やかに並列する5コースを設け,これまでの芸術工学の学問的アイデンティティを継承しつつ,拡大し,流動化するデザイン領域に柔軟に対応できる体制としました。国際プログラムの設置 2年次に,英語による講義や演習を通して留学で必要なスキルを身につけます。3年次に,世界最先端のデザイン教育を行なっている欧米やアジアの大学に留学し,帰国後に留学の成果発表を行います。国際プログラム履修者には,学士号に加えて国際プログラムの修了証が授与されます。都市・ランドスケープデザイン建築デザイン・建築デザイン・都市デザイン ・建築構造・ランドスケープデザイン・緑地環境デザインなど・建築環境などクリエーティブデザイン・プロダクトデザイン ・ライフスケープデザイン・ソーシャルデザインなどアート&デザイン・芸術表現 ・ビジョンデザインなど・環境と持続可能性など・生命科学などメディア表現メディアインタラクションメディアコミュニケーション学・視覚心理学・グラフィックデザイン・バーチャルリアリティ・言葉とコミュニケーションなど・映像表現など・メディア情報処理など音文化学・音文化論 ・音楽理論表現など人間工学・感性科学,生理人類学・福祉人間工学・データマイニングなど社会構想・社会と多様性音響環境学・聴能形成 ・室内音響学など音響情報学・聴覚心理学・音響メディア工学など情報・生命・情報科学とプログラミング新しいデザイン教育が始まりました芸術工学環境設計コースインダストリアルデザインコース芸術工学科未来構想デザインコースメディアデザインコース音響設計コース

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る