九州大学 GUIDE BOOK 2024
54/90

じた魅力を少しでもお伝えできたらと思います。 共創学部では,興味分野に合わせて授業を選ぶことができます。私は,入学当初から異文化理解に興味があり,関連する授業を多く履修してきました。文化こそ多様なので,コミュニケーションや教育,地理学などの文系科目から環境やデータまで幅広く学ぶことができたのは共創で良かったことの1つです。また,英語力を伸ばせるのもこの学部の強みです。“Intensive English”をはじめとした「英語を」学ぶ授業だけでなく,「英語で」学ぶ授業が多くあります。留学が必須であることに加え,他学部と比べて留学生が多いため,アウトプットできる機会が多いのも特徴です。 そして,大学生活で最も身についたのが課題解決能力です。共創の授業ではグループワークが多いため,現状から課題を分析し,それを解決するプロセスを日々磨くことができます。「専門的なう人もいるだろう。「文学部」では国文学や英文学のような「文学」を学ぶものだと思っている人も多いかもしれない。 実際には,文学部では多様な分野について学ぶことが出来る。21分野すべてをここで説明することはできないので,この冊子や,学部・各研究室のホームページなどの詳しい紹介を,ぜひ見てほしい。様々な分野・テーマに関する多様な選択肢の中から選び取り,自分の学生生活をカスタマイズすることが出来る自由さがあることをここでは強調しておきたい。 「自由にしていいと言われても困る」という人には,目標や指針として,資格取得や副専攻プログラムの活用をお勧めする。九大文学部では,決められた単位を修得し,教員免許等の様々な資心理学系」の2つがありますが,教育学系では教育を様々な視点から学んでいきます。他国との比較やデザイン,哲学的思考など勉強するほど切り口が幅広くあり,子どもはもちろん,大人になってからや生涯を通して教育を受けることについても考えることができます。また,教育心理学系では人間や動物が持つ心理的特性や障害について学びます。こちらも内容が幅広く,発達や集団,カウンセリング,心身の障害など様々な内容から,人のこころについて考えることができます。 九大の教育学部には教員免許や公認心理師,社会調査士などを取得できる環境がありますが,これらの取得が学部の目標となっているわけではないため,自分が興味のある授業を受けることができます。先生になりたい!カウンセラーになりたい!と目標を持って入学してくる人たちもいますが,面白そうだったから!などの理由で入学する人や,入学してしばらく勉強して興味が変わったという人などもいます。教育系のサークルや学童のアルバイトなどをして日々子どもと触れ合って学びがない=就職に不利」という声を聞いたことがありますが,むしろこの課題解決能力こそが社会人で直結する力だと考えています。また,複数の分野を受講できるため,専門性を繋ぐ学びができます。 文理や学問の枠組みにとらわれずに学びたい,将来の選択肢を広げたい,多様性のある環境で大学生活を送りたい。そんな想いのある人におすすめの学部です。みなさんに素敵な春が訪れることを心より願っています!格を取得できる。また,副専攻プログラムは,自身の専門分野以外の分野を体系的に履修し,知識や関心の幅を広げることを目指すものである。私自身,これらを活用して知見を広げることができ,良い経験となった。 「こんなことを学びたい」という目標を持っている人はもちろん,まだ漠然としている人にも,ぜひ文学部への進学を考えてみてほしい。皆さんの幅広い関心を受け止める多様さと,知的好奇心を満足させる自由さが九大文学部にはあると思う。いる人もいれば,全く別のサークルを頑張る人や興味のある勉強を頑張る人もいます。教育学部は1学年50人ほどの少人数のため,同期とは高校時代のクラスのように仲良くなれますし,上級生や下級生との交流の機会もあります。多種多様な人たちがいる分,それぞれの考え方や物事に向き合う姿勢に刺激され,自分のやりたいことをすることができると思います。興味はあるけど今はまだやりたいことが明確になっていないという人も,様々な価値観に触れ経験をすることでやりたいことや興味あることが見つかるかもしれません!せっかくの大学生活,皆さんが後悔の無いように楽しめることを願っています。共創学部共創学科4年 洲 菜々子人文科学府歴史空間論専攻修士2年土井 太一教育学部4年井本 美空共創学部の可能性 「共創学部ってどんなことするの?」大学に入って,幾度となくこの言葉を聞いてきました。正直,今でも完璧に説明することはできません。それくらい多様性があり,無限の可能性を秘めている学部だと感じています。ここでは,「学びの広さ」と「課題解決能力」について,これまで感文学部の良いところ 皆さんは,九大文学部についてどれくらいご存じだろうか。文学部に関心をもって読んでいる方なら多少のイメージはあるかもしれない。たまたま目に留まった方の中には,何もわからないとい教育学部とは 「教育」ってどんなイメージですか?子どもに教えることや学校の先生をイメージする人が多いのではないでしょうか。私自身,教育学部であることを伝えると「じゃあ先生になるんだね!」と言われたことが何回もあります。もちろん,そのイメージは何も間違っていません。ですが,教育学部はそれだけではないことをお伝えできればと思います。 九州大学の教育学部には「教育学系」と「教育大学ってどんなところだろうー。先生から聞くのもいいけれど,やっぱり学生から聞く話の方がナマというか,リアルな感じはするみたいです。先輩からのメッセージ受験生のみなさんへ!

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る