九州大学 GUIDE BOOK 2024
55/90

方や整理の仕方に対する新たな気づきの契機や,さらには論理的思考力を鍛える機会も得られます。端的に言えば,法学部での学びは,将来どのような進路を志すとしても必ず役に立つということです。 法学部では,高学年次(3・4年次)に,特定の分野やテーマに対して少人数で集中的に取り組む演習(ゼミ)に所属することになります。私は「国際取引法」を専攻するゼミに所属しました。そこでの主たる活動の一つは,大学対抗交渉コンペティション(INC)大会への挑戦でした。この大会は,仮想の企業間交渉案件について,参加学生が各企業の代表としてロールプレイし,対戦校と模擬交渉を行うものです。大会に向けた準備として,普段のゼミ活動においても,ディベートや模擬裁判に取り組みました。そして,大会直前の時期には,問題となっている交渉案件に関わる法律について外国語文献も含めて調査し,交渉計画を立て,さらに,提案書面も準備しました。大会の審査には,企業実務家や弁護士の方々が名を連ねるため,そこでアピールするためには論理的でかつ現実的な内容の提案書面に仕上げる工夫が重要でした。このチャレンジングな活動のために,朝から晩までチームの仲間と学校に集まり議論を交わした日々は,苦労も多かった分忘れられない思い出になりました。法学部令和5年3月卒業大月 隆寛部経済工学科に入学することを決め,経済学を学んでいくうちに社会への理解が深まり,自分は何に興味があるのかが明確になったことで,自分にとっての社会人像を描くことができるようになりました。 ここでは私の経験をもとに,経済学部での学問と課外活動の2つから,大学で学べることについてお伝えできたらなと思います。 まず学問についてです。経済学部の授業は日常の生活に絡んでいるものが多く,今後の人生にも役立つものばかりです。企業分析・金融・財政・経営・社会保障など幅広い分野の授業が存在しており,社会の仕組みを様々な角度から捉え,そして理解することが出来ます。将来のキャリアに関する多くの選択肢を知ることができるので,どの授業も楽しく勉強に取り組めましたし,高校の時には知らなかった職経済学部経済工学科令和4年3月卒業小畑 杏奈応するのかと聞かれたとき,答えられる人はとても少ないはずです。大学で学ぶ化学はこの「なぜ」を勉強していきます。問題を解くというよりはむしろ,なぜそうなるのかと考えることの方が多くなると感じています。 理学部化学科では,学部1〜3年生の間に講義や学生実験を通じて化学に関する幅広い知識をつけ,学部4年生になると各研究室へ配属され最先端の研究をすることになります。研究室と聞いてピンとくる人も少ないと思いますし,やっていけるのだろうかと思う人もいるかもしれませんが皆さんが思っているほど研究室活動は堅苦しいものではありません。研究室によって多少違いはありますが,先生や先輩方がほぼマンツーマンで知識や技術を教えてくれ成長することが出来る場所です。また先生方と食事に行ったり,学生同士でお出かけをしたり研究以外の活動も多くあります。 最後に九大生として皆さんに一言伝えたいと思います。それはやりたいことを全力で取り組んでほ理学府化学専攻修士課程1年本田 瑛之 また,私は3年の後期からゼミ長としてゼミ運営にも携わっていました。年間のゼミ活動計画を策定したり,ゼミ生のモチベーションにも気を配ったりして,論理的思考力の訓練にとどまらない活動を続けてきたことは,就職活動における自信にも繋がりました。 例えば,就職活動においてエントリーシートを書く際は,大学対抗交渉コンペティションで提案書面を準備した時の経験を活かし,アピールポイントが明確になる書き方を追求することができました。また,就職活動の面接においても,何をどの順番でどのように話せば伝わりやすいのかを研究した模擬交渉の経験が心の支えになったのを覚えています。複数内定をいただくことができ,私は農林水産省で働くことに決めました。ゼミ活動を通じて輸出入の問題に対する調査に取り組んできた経験から,特に,農林水産物の輸出入の分野において,社会貢献に繋がる仕事がしたいと考えたからです。 最後になりますが,九州大学法学部では学びたいことと出会い,それを自由に学べる最高の環境が用意されていると思います。実際私の大学生活は自分のやりたいことを見つけ,それを突き詰めた4年間だったと思います。さあ,皆さんも九州大学法学部であなただけの大学生活を始めてみませんか?業に興味をもつことができました。また,経済工学科では,2年次から履修できる専門科目が比較的多いため,資格の勉強との両立を目指す学生も多くいました。このように,経済学部は,将来自分が何をしたいかに悩んでいる人を助けてくれるだけでなく,将来の夢が決まった後にその夢に向かって頑張れる環境が整っている,そんな学部です。 また,無理のないカリキュラム体系のため,勉強以外の活動も積極的に取り組むことが出来ます。私は卒業のために必要な単位は3年生で取り終わるように授業を取得し,留学やアルバイト,サークル活動にも打ち込み,充実した4年間を過ごすことが出来ました。みなさんも経済学部のわくわくする授業と時間を使って,自分のやりたいことを見つけてみませんか?しいということです。大学生活は少なくとも4年はあります。しかしあっという間にその4年は過ぎてしまいます。自分の使った時間を後悔することのないよう大切にしてください!また大学生は高校までと違い常に何事も自分自身でやらなければなりません。授業スケジュール,書類手続き,一人暮らしであれば洗濯,食事,掃除などやることはかなり多いです。一方,新しくアルバイトを始めてみたりサークル活動に取り組んでみたり,たくさんの挑戦や楽しみを経験することが出来ます。大学生として大学の講義に縛られない自由な勉強や,留学,研究体験,アルバイトや部活,遊ぶことなどに全力で取り組むでも僕はいいと思います。そこから得られる経験はきっとその後の人生に役立っていくと思うからです。大学の休みはとても長いです。だらだら過ごすも,旅行に行くのもよし,ひたすらアルバイトをしてみる,部活・サークルに取り組む,勉学に励むなど,とにかく悔いのないよう自由に過ごしていろんなことに手を出してみてください!受験生の皆さんへ 皆さんは,法学部に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?入学する以前の私は,弁護士を目指す学生が多い学部で,そこでは法律の内容を覚えるための授業が多いのではないかといったイメージしか持てていませんでした。しかし,九州大学法学部で4年間を過ごした結果,そのイメージは大きく覆されました。 まず,周囲の仲間が目指す進路が多様であるということに驚きました。もちろん,弁護士・裁判官・検察官を目指す学生も少なくなく,そのために法律の専門家となるためのトレーニングを受けられる環境が整えられています。しかし,私の身の回りの先輩や同期には,民間企業への就職や公務員を目指す仲間も大勢いました。実際,法学部においては,法律そのものに対する理解を深めることにとどまらず,物事の捉え先輩からのメッセージ 将来自分が何をしたいか,どの学部に行けばいいのか,悩んでいませんか?私も高校時代は,自分が将来何をしたいのかわからず,志望校の決定にとても悩んでいました。しかし,理系から受験できる経済学Don't regret! もっと深く化学を学んでみたい!そう思って化学科を目指している人もいるのではないでしょうか。大学に入って高校までに習っていた化学とのギャップを感じる人もいると僕は思っています。おそらく大半の人が「大学受験のための化学」を学んでいます。水素と酸素が反応すると水が出来る,多くの人はこの事実を中学,高校の授業で習うことでしょう。しかしなぜ水素分子と酸素分子は反

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る