名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
24/96

●専門教育科目●専門教育科目 選択・日本語理解論・日本史概論・世界史概論・比較芸術論・比較宗教論・初級英作文・中級英語オーラルコミュニケーション・中級英作文・英文法・漢文学概論Ⅰ・言語と文学・経営統計学・観光学概論・地域研究方法論・経済学総論・コンピュータ概論・国際学部特別講義必修・国際文化基礎演習・国際文化専門演習Ⅰ選択・日本文化概論・文化人類学・人間関係論・日本語表現論・比較思想論・社会調査法・経営情報論・地域社会論・社会心理学・倫理学・情報処理論・情報化社会論・自然保護論・沖縄の天然記念物・島嶼環境論・情報と職業・沖縄の社会・沖縄の社会と教育・沖縄地域文化論・沖縄の地域史・日本の歴史Ⅰ・日本の歴史Ⅱ・日本の社会・日本の宗教・地誌学・自然地理学概論・アジアの歴史・アジアの文化・アジアの宗教・中南米の歴史・中南米の文化・比較映像文化論・世界の歴史・国際関係論・国際政治論・アメリカ政治外交論・日米関係論・英語音声学・言語学概論Ⅰ・言語学概論Ⅱ・準高等英語リスニング・高等英語リスニング・準高等オーラル・コミュニケーション・高等英語オーラル・コミュニケーション・準高等英語講読・高等英語講読・準高等英作文・高等英作文・英米文化概論Ⅰ・英米文化概論Ⅱ・イギリス文学高嶺ゼミ23当銘ゼミ当銘 盛之高嶺 司当銘ゼミでは、日本語教育に関する様々な論文を読み、日本語の難しさや特徴を研究しています。各ゼミ生が読んだ興味のある論文について討論し、多角的な視点から幅広く学べるのが特徴です。自身が話す母語や留学生が話す日本語に着目しつつ、それぞれの言語学習経験から得た感覚と、多様な意見から考えを深めることのできるゼミです。准教授専門分野:日本語教育学/言語・認知心理学written by城間 茜音(語学教育専攻3年次)地域とは形成されるものです。私たちが住んでいる地域を出発点として、世界には多種多様な地域が存在します。こうした地域はどのようにして形成され、単体のまとまりとして語られてきたのでしょうか。本授業では①地域研究の方法論、②足元の地域と海外の地域の比較、③フィールドワーク、インタビュー、アンケートの成果の活用法、④データベースの利用などを通じて、地域を把握し、地域を研究する手法を学んでいきます。第二次世界大戦後の日本が諸外国と構築した二国間関係の中で最重要と位置付けられる日米関係について、その歴史的形成過程と変動する国際秩序における日米同盟の行方について多角的に学びます。このコースはアメリカ文化と異文化間の認識・コミュニケーション能力向上を目的としています。情報交換や知識共有で異文化理解を深めます。文化文脈の理解により文化的な観点を把握します。高嶺ゼミでは国際関係論と国際協力論を専門とする高嶺 司教授のもと、国際問題や援助についての知見を広げながら多様な活動に取り組みます。それぞれの学生が興味のある国際問題に関する文献を読みプレゼンを行い、その課題について全員で議論やディベートを行っています。自由な環境で、海外留学に挑戦してみたい学生にもお薦めできるゼミです。教授専門分野:国際関係論/対外政策論written by松本 茉凛(国際文化専攻3年次)担当教員担当教員地域研究方法論日米関係論英米文化概論ⅠSeminar年次2Seminar国際文化学科PICKUP 授業Curriculum年次1

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る