名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
25/96

国際学部 国際文化学科 ●専門教育科目●専門教育科目・日本語学概論・日本言語史・琉球語学概論・日本古典文学概論・日本古典文学史・日本近代文学概論・日本近代文学史・南島歌謡・沖縄の文学・漢文学概論Ⅱ・地域文化演習・現地実習・国際文化特別講義Ⅰ・国際文化特別講義Ⅱ・国際文化特別講義Ⅲ・国際文化特別講義Ⅳ必修・国際文化専門演習Ⅱ・国際文化専門演習Ⅲ選択・日本史史料講読・アジアの文学・アジアの言語・アジアの政治と社会・中南米の社会・中南米の文学・中南米の言語・移民と異文化・国際機構論・国際法・理論言語学講読・応用言語学講読・英語学概論・小学校英語教育教授論・英語リサーチ・ライティング・アメリカ文学・英語文学講読・外書講読・ディベート・通訳技法・異文化コミュニケーション論・現代日本語論・日本語教授法・日本古典文学論・日本近代文学論・書写・書道概論・教育支援演習・教育支援実習・日本語教育実践演習必修・国際文化専門演習Ⅳ・国際文化専門演習Ⅴ24卒業研究テーマ例外国語教授法、第二言語習得論、日本語の文法等について紹介し、主に「誰に」「何を」「どうやって」という3つの観点から、日本語を「教えること」「学ぶこと」について考えます。中南米地域の歴史を古代文明、植民地時代、独立以降と通史的に学んでいきます。ヨーロッパ側の視点も踏まえ、中南米地域が政治・経済の世界システムへと組み込まれていった背景を考察します。・外国につながる子どもに対する「支援者」の適応観についての考察・黎明期の石垣島の産業と常深家・矢沢あい論 ―矢沢あいからみる「少女」と少女漫画の変遷―・『平家物語』と『三国演義』の比較研究 ―儒教思想を基軸にして―・情報社会における監視問題の研究・首里城焼失に対する様々な感情とその起因・「オンライン英会話」を利用したスピーキング能力の伸長の検証・Junior High School English Education in Japan・民主主義の後退と権威主義の台頭:フィリピン・ドゥテルテ政権の事例から中学校および高等学校での教育実習の前に模擬授業を複数回、実践します。模擬授業学生および参加学生同士で授業を相互評価することや学習指導案の作成を通して自立して授業実践ができることが目的です。「現地実習(東南アジアコース)」の事前準備学習のための授業です。訪問先についての資料調査を行ったり、交流プログラムの企画を立てるなど、現地実習を全員で作り上げていきます。言語学と文学を研究対象とする教員によるオムニバス形式で講義を行います。「ことば」を専門的に学んでいくにあたって必要とされる基礎的な知識や技法などを身につけます。沖縄の社会の成り立ちや文化的背景等について、琉球国時代から時系列に学んでいきます。また時代ごとに、最新の歴史・文化研究系の論文を読み、最新の研究成果をベースに学びを深めていきます。・The Activities of African American Women Singers and Societyʼs Reaction to Them・女子学生の学校制服文化の形成・日本語の話し言葉における主語の省略 ―対談番組を事例として―・若者の友人関係をめぐる「希薄化」議論とその実態・韓国女性アイドルにおける女性像 ―女性性からの解放と自己の再発見・学習言語ごとの違いによる学習動機と学習継続による関連性に関する研究・大学生の英語学習のモチベーションの分析・日本語の表記形態の使い分けに関する研究 ―ポケモンの進化の過程を例にして―・日本における日系ブラジル人の定住化のための戦略This course covers folktales, poetry and fiction, including African American, LGBT, and immigrant literature. Students will make a creative writing portfolio in response to the class texts.テキストやLLC等を活用し多様な活動を通して英語のリーディング能力を伸ばします。特に英語の多読により、言語に慣れ親しみます。さらに、講義での言語活動を通して、英語講読に意欲的に取り組む姿勢を習得します。日本語教授法中南米の歴史英語教育実践研究地域文化演習(東南アジア)言語と文学沖縄の社会アメリカ文学高等英語講読年次3年次4

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る