名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
29/96

 観光産業は、 歴史・文化をはじめ、自然や健康、交通・運輸、都市計画など、幅広い要素をもつ裾野の広い産業です。近年は、国際化や少子高齢化の進展、ライフスタイルの多様化などにより観光旅行が盛んになるとともに、地域振興の一環として観光振興が各地で取り組まれています。 このような中、有数の観光地に立地する特徴を生かし、国際観光産業学科では、観光政策、観光経営、観光文化・環境の3コースを設け、産官学連携のもと自然豊かな「やんばる」での教育・研究活動を通して、国際社会や地域の発展に貢献するリーダーや観光振興を通して社会の発展に寄与する人材の育成に努めます。28国際学部 国際観光産業学科将来、活躍が期待されるフィールド多角的・多面的に観光を学ぶ産官学連携を通してより実践的に学ぶ取得をめざす主な資格・免許国内外の協定校への交換留学航空業/宿泊業/交通・運輸業/旅行業/観光施設/観光ガイド/行政職/観光関連団体/環境調査/流通業/製造業/金融業(銀行・証券)/大学院進学など観光は複雑な社会現象であることから、その理解のためには多角的・多面的にとらえることが重要です。名桜大学では、観光学をはじめ自然・文化・地理・経営等と幅広い分野の教授陣があなたの学びをサポートします。観光が盛んな沖縄本島北部に立地することから、地域や企業等との連携を通して実践的な人材育成を図っています。この立地を生かしたフィールドワークはもちろんのこと、海外インターンシップやホテル実務等の科目を通して現場での実習のチャンスもあります。観光実務士、総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、旅程管理主任者、観光英語検定、地域通訳案内士、キャンプインストラクター、高等学校教諭一種免許(地理・歴史)、高等学校教諭一種免許(商業)国内の大学をはじめ、各国の協定大学との交換留学も可能です。語学力の向上に加えて、国際感覚を養うことや講義で取り上げられた各地の観光を実際に体験することも可能です。観光立県沖縄で、国際的な視野と専門性を有する人材を育成します。POINT CHECKFUTURE01020304

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る