名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
30/96

●専門教育科目●専門教育科目 必修・観光学概論・観光学総論・経営学総論・レジャー・レクリエーション論選択・日本語理解論・世界史概論・簿記原理・ミクロ経済学・経済学総論・スクーバダイビング・ゴルフⅠ・救急処置・国際学部特別講義・日本史概論・経営統計学・民法と市民生活・マクロ経済学・コンピュータ概論・上級簿記・地球の環境とその保全・比較宗教論・ゴルフⅡ必修・観光産業論・マーケティング論・国際観光論・国際観光産業基礎演習・国際観光産業専門演習Ⅰ選択・日本文化概論・文化人類学・人間関係論・地域研究方法論・経営情報論・倫理学・社会心理学・情報処理論・情報化社会論・自然保護論・島嶼環境論・観光事業論・西欧経済史・地誌学・観光地理学・自然地理学概論・観光行動論・観光関連法規・観光交通論・行政法・財政学・国際経済論・地方自治論・日本の歴史Ⅰ・世界の歴史・ホスピタリティ概論・旅行業経営論・旅行業法と約款・会社法・経営組織論・経営戦略論・会計学原理・観光文化論・島嶼文化論・日本の宗教・観光実用中国語柳ゼミ・観光実用韓国語・観光実用英語Ⅰ・アジアの歴史・中南米の歴史・ウェルネス概論・スポーツ産業論・空手・国際観光産業特別講義Ⅰ・国際観光産業特別講義Ⅲ・日本語表現論・社会調査法・地域社会論・沖縄の天然記念物・情報と職業・観光開発論Ⅰ・イベント事業論・観光調査法・市場調査論29卯田ゼミ卯田 卓矢柳 銀珠卯田ゼミでは「観光地理学」をテーマに扱っています。観光地理学は、観光という事象を地域的視点からとらえる学問で、観光による地域変容や観光地の特性などを明らかにするものです。3年生前期は、各ゼミ生が「地元ツアー」を考案しました。ゼミ生も先生も旅行好きなので、訪れた地域の話をしたり、写真を送り合ったりするのも卯田ゼミの魅力です!上級准教授専門分野:観光地理学/文化地理学written by親川 由美・比嘉まりん(観光産業専攻3年次)エコツーリズムの導入科目として、持続可能性や地域活性化等の基本的な概念の理解を深めます。県内外の取組の事例を取り上げて解説をしていきます。実務経験者等を講師として招聘し、多様な観点からの理解を深めます。観光学は、社会・経済・経営・歴史・文化・自然、環境、交通、計画など様々な分野から構成される学際的な分野です。本講義では観光を専門とする教員の研究分野をもとに観光学の体系や方法論について学びます。本講義では観光現象に関わる基本的な観光行動を紹介し、初学者が身につけておくべき基礎的な理論や概念について解説していきます。講義を通して"人が観光したくなる理由"について考えていきます。上級准教授柳ゼミでは、持続可能な観光をテーマに、個人発表やグループディスカッションといった事前学習を重ね、沖縄市コザと金武町でフィールドワークも行いました。特に、「いしじゃゆんたく市場」(金武町)では、建物や品揃え、客層などから独特な歴史や地元文化、観光地の現状を知り、店主の方へのインタビューを通し、事前学習の理解を深めました。専門分野:観光学/余暇・観光社会学/地域ツーリズムなどwritten by川村 恵太(観光産業専攻3年次)担当教員担当教員エコツーリズムⅠ観光学総論観光行動論SeminarSeminar国際観光産業学科PICKUP 授業Curriculum年次2年次1

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る