名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
32/96

● 教員紹介生物学/エコツーリズム公法学(憲法及び行政法)/憲法的刑事手続政策科学/観光研究大城 渡 教授専門分野:公法学(憲法及び行政法)/憲法的刑事手続新垣 裕治 教授専門分野大城 渡 教授専門分野大谷 健太郎 教授専門分野金城 亮 教授専門集団力学分野環境化学/食品化学財務会計経済学文化人類学経済史観光学/余暇・観光社会学/地域ツーリズム/ヘルスツーリズム観光者心理/観光行動上原 明 准教授専門分野:観光者心理/観光行動宮城 敏郎 上級准教授専門分野柳 銀珠 上級准教授専門分野上原 明 准教授専門分野大城 美樹雄 准教授専門経営学/人的資源管理論分野観光学/人的資源開発/インターナルマーケティング学習行動と動機づけ/教育学田代 豊 教授専門分野仲尾次 洋子 教授専門分野林 優子 教授専門経営戦略分野東恩納 盛雄 教授ホテル経営論/専門分野サービス産業経営論宮平 栄治 教授専門分野伊良皆 啓 上級准教授ビーチリゾート開発/専門デスティネーションマーケティング分野卯田 卓矢 上級准教授専門観光地理学/文化地理学分野許 点淑 上級准教授専門分野小山 聖治 准教授専門分野タン エンハイ 准教授▶リベラルアーツ教育担当専門分野31三谷 柊 さん3年次 憲法および行政法の専門家として人権保障や政府の活動のあり方について研究しています。あらゆる分野でグローバル化が急速に進む中、日本がまだまだついていけていない課題も多く、例えばLGBTQの権利保障についても、欧米諸国などと異なり同性婚は法的に認められていません。観光立国をめざす日本には海外からは多様な人びとが訪れます。柔軟な考えをもつ学生にこそ立ち遅れている課題に積極的に関与して欲しいと思います。 中学の時に経験したイギリスへの短期留学がきっかけで世界中いろいろなところへ行ってみたいと思うようになり、観光への興味が強くなりました。高校3年次の担任が沖縄県出身の方で様々な話をお聞きするうち、観光を沖縄で学ぼうという気持ちが固まりました。名桜大学の豊富な留学プログラムも魅力だったのですが、コロナ禍で望みを果たすことはできませんでした。ただ英会話スキルを高めるという目標は、学内 数多くの観光客が訪れる沖縄。海・空・観光施設など他県とは違った観光資源が豊かです。例えば、海。沖縄の人はあまり海では泳ぎませんが、観光客は海水浴を観光目的のひとつにしています。このように地元の人にとっては見慣れた風景であっても、県外からの観光客は新鮮な魅力に感じていることがあります。県内と県外出身者の学生同士でディスカッションすることで双方の視点の差異を知り、人はなぜ観光旅行に行くのかについて学術的に考察していきます。※LLC(言語学習センター) P.57参照してください。様々なマイノリティにも目を向けてこそ観光立国への道が開く。観光者の心理・行動について研究しています。Research themeSENPAI VOICEResearch theme学びの環境を目一杯活用し、語学力も観光の専門知識も高めています。石川県立金沢西高等学校出身のLLC※に半年ほど日参することで自分でも成長を感じるほど実力を伸ばすことができ、その英会話を実践で使うため、米軍キャンプ内のレストランでアルバイトをしています。留学をしなくても英会話のスキルを高めることができる環境は沖縄ならではだと思います。ゼミでは特定の観光地に偏りがちな沖縄の観光をより幅広く分散し、新たな客層やリピーターを増やすための地域開発研究に取り組んでいるところです。国際観光産業学科Voice & Future

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る