名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
37/96

 「スポーツ領域」と「健康領域」の二つの領域について教育・研究を行っています。 本学科の目的は、人間の健康を理解した「健康支援人材」を養成することです。そのために「スポーツ」と「健康」の二つの領域の「科学」と「実践」を基礎とし、資格(保健体育・養護教諭免許取得、健康運動指導士受験資格等)や就職(教育、行政、スポーツクラブ、一般企業等)に発展させるカリキュラムを編成しています。 学生は、授業はもちろん課外活動(陸上、水泳、野球、サッカー、ハンドボール、バスケットボール、ソフトボール、バレーボール、バドミントン等)やボランティア活動にも積極的に参加し活躍しています。 36■ スポーツ領域■ 健康領域人間健康学部 スポーツ健康学科将来、活躍が期待されるフィールド自然や文化、環境を生かした授業取得できる主な資格・免許多彩な実習で実践力をつける地域の諸問題の解決に取り組むスポーツパフォーマンスの向上やアスリートの養成、ハイレベルなスポーツ指導者・コーチ、実践的な保健体育教員の養成をめざすために必要なスポーツ科学や実践を学びます。ヘルスプロモーション、養護、福祉などを通じて、個々ならびに社会全体のウェルネスを向上させるための健康科学の理論や方法論を学びます。スポーツ・健康関連企業/公務員/中学校・高等学校教諭/養護教諭/大学教員/JICA海外協力隊/一般企業/大学院進学沖縄ならではの海洋スポーツとして、ウインドサーフィンやスクーバダイビング、伝統文化として空手、古武道、琉球舞踊などといった多様な実技科目を通じて実践方法や指導法について学びます。中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)/養護教諭一種免許/第一種衛生管理者免許/健康運動指導士受験資格/トレーニング指導者(JATI)受験資格/日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格/社会福祉主事任用資格/健康運動実践指導者受験資格スポーツ関連企業や地方公共団体でのインターンシップ、教員免許取得のための教育実習や養護実習など多彩な分野での実践や実習を行い、実践力を磨きます。ヘルスサポートなどの地域ボランティア活動実践の過程で、健康支援に関する様々な課題を見つけ、地域の方々とともに解決に向けての計画・実行に取り組みます。スポーツと健康の二つの領域で活躍できる健康支援人材を育成します。POINT CHECKFUTURE01020304

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る