名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
44/96

●臨地実習●専門教育科目●専門基礎教育科目●専門教育科目●臨地実習●専門基礎教育科目 必修・解剖生理学Ⅰ・解剖生理学Ⅱ・病態生理学(含:病理学)・栄養・生化学・人間関係論・生涯発達論・医療英語選択・家族社会学 (含:ジェンダー論)必修・看護学概論・セルフケア論・セルフケア援助技術・地域・在宅看護学概論・沖縄の文化と看護・キャリアデザインⅠ必修・ケアリング文化実習Ⅰ・ケアリング文化実習Ⅱ必修・精神保健・病態治療学Ⅰ(内科系疾患)・病態治療学Ⅱ(外科系疾患)・臨床薬理学・微生物学・公衆衛生学・保健福祉行政論Ⅰ・産業保健学選択・保健統計学・疫学・保健福祉行政論Ⅱ・保健行動論必修・療養生活援助技術・看護実践論Ⅰ・看護実践論Ⅱ・フィジカルアセスメント・地域包括ケア論・成人看護学概論・高齢者看護学概論・老年学・小児看護学概論・こどもの健康科学・母性看護学概論・女性の健康科学・精神看護学概論・こころの健康科学・キャリアデザインⅡ・感染看護論・家族看護学・グローバルナーシングⅠ・災害看護学Ⅰ・公衆衛生看護学概論Ⅰ選択・グローバルナーシングⅡ・グローバルナーシングⅢ・公衆衛生看護学概論Ⅱ必修・ケアリング文化実習Ⅲ・基礎看護実習43鶴巻ゼミ鶴巻 陽子流郷ゼミ流郷 千幸母性看護を専門とする鶴巻ゼミでは、妊娠・出産に関する研究はもちろん、生涯を通じた性と生殖の健康について、それぞれ学生の興味に沿ったテーマで研究に取り組めます。先生は学生の意見を尊重し、親身に手厚く卒業研究をサポートしてくれるので、ゼミメンバーとも情報や意見を共有して、楽しみながら研究分野について深めることができます。准教授専門分野:母性看護written by我謝 玲菜(看護学科4年次)急激に健康状態が変化する状況(急性期)にある対象の特徴、疾病や治療、クリティカルケア、周手術期看護について学習し、急性期にある人とその家族に対する看護の展開と看護実践に必要な専門的知識と技術を習得します。また、病院前(プレホスピタル)、救急室、手術室、ICU/CCUなど様々な場における急性期看護の特徴を理解します。さらに、急性期医療に関わる医療チームメンバーとそれぞれの役割と連携について学びます。その人らしく生活を送るための援助の必要性を踏まえて、安全、安楽、自立を考慮した日常生活(生活環境の調整、活動と休息、食事・排泄、清潔、衣生活等)への援助技術を修得します。何らかの健康問題をもつ人の治療・回復過程を支える看護師の役割について学びます。科学的根拠と倫理的な視点を踏まえて、安全で安楽な療養生活を援助できる技能を修得します。流郷ゼミでは、外来で医療処置を受ける子どもと家族への支援や終末期の子どもをもつ家族への支援といったテーマで研究を行いました。助け合いを大切にして先生やメンバーとの積極的な意見交換により、研究をより深めることができました。研究を進めるにあたっての疑問や悩みには先生が親身になってアドバイスしてくださり、楽しく充実した活動を行うことができます。教授専門分野:小児看護担当教員担当教員written by小鶴 未祐(看護学科4年次)成人看護学方法論Ⅰセルフケア援助技術療養生活援助技術SeminarSeminar看護学科Curriculum年次2年次1PICKUP 授業

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る