名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
46/96

● 教員紹介母性看護基礎看護母性看護(助産学専攻科)阿部 正子 教授専門分野:母性看護学/助産学阿部 正子 教授専門分野大城 凌子 教授専門分野小西 清美 教授専門分野田場 真由美 教授専門公衆衛生看護分野成人看護生理学精神看護総合看護小児看護精神看護島袋 尚美 准教授専門分野:公衆衛生看護木村 安貴 上級准教授専門分野佐和田 重信 上級准教授専門分野清水 かおり 上級准教授専門分野比嘉 憲枝 上級准教授専門分野成人看護高齢者・在宅看護成人看護公衆衛生看護精神看護基礎看護玉井 なおみ 教授専門分野永田 美和子 教授専門高齢者・在宅看護分野花城 和彦 教授専門分野平上 久美子 教授専門分野松下 聖子 教授専門小児看護分野横川 裕美子 教授専門分野流郷 千幸 教授専門分野鬼頭 和子 上級准教授専門分野村上 満子 上級准教授専門分野伊波 弘幸 准教授専門分野島袋 尚美 准教授専門公衆衛生看護分野45迎里 美音 さん3年次沖縄県立八重山高等学校出身 持病を抱えながら育ててくれた母を助けたいという思いから看護師をめざすようになりました。私は石垣島出身で、将来は島の医療に貢献できる看護師をめざしています。名桜大学は地域に根ざした講義やボランティア活動の機会が多いため地域の人びととの交流が盛んで、看護技術とともに自ずとコミュニケーション力を身につけることができます。私はVAGというサークルに所属し、名護の朝市などで来場者のバイタル測定(血圧や骨密度など)を行うボランティア活動に参加しています。このような活動を通して学年を越えて先輩や後輩と仲良くなれて、勉強のことでも教えたり教えられたりの助け合える環境が自然とできています。また、問診や聴診、打診などを学ぶ「フィジカルアセスメント」などの授業で得たスキルをボランティア活動で実践でき、しっかりと自分のものにできるところも学びの魅力だと思います。 東京で8年間、出産や女性特有の疾患による手術や看取りに携わり、ライフサイクルに起因する健康問題を抱える女性へストレスコーピングや生活指導を行いました。これらの経験を基に研究に取り組んでいる母性看護学は、女性の生涯を通じた健康支援を追究する学問です。産科、婦人科を中心に、思春期の性教育や近年増加している高齢出産、不妊カップルへの支援など、ライフスタイルに応じた多様なニーズにこたえられる看護人材を育てたいと思っています。 沖縄では働き盛りの世代に飲酒などを要因とした生活習慣病が増加しています。心身が育ち、生活習慣が身につく思春期にある子どもや健康管理に助けが必要な障がい者の方を対象に「演劇」を教育の手法に取り入れた活動を実施しています。健康教育の内容を盛り込んだ脚本を基に、学生や住民の方と一緒に創り上げ、プロの劇団の方々から演技指導いただいた本格的な演劇で、観客の反応から十分な手応えを得ることができました。また、演じる学生のコミュニケーション力の向上にも役立っていると考えています。女性の生涯を通じた健康支援を追究しています。看護技術とともにコミュニケーション力が身につく機会が多い。演劇という手法を通してヘルスリテラシーの向上をめざしています。Research themeSENPAI VOICEResearch theme看護学科Voice & Future

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る