名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
52/96

● 教員紹介教育工学組み込みシステム/ソフトウェア工学情報検索/画像処理立津 慶幸 上級准教授専門分野:第一原理電子状態計算/計算物質科学/     インスティテューショナル・リサーチソフトコンピューティング数学教育コンピュータ・グラフィックス病理診断学/診療情報管理学科学教育/教育工学疫学/公衆衛生学/ヘルスデータサイエンス第一原理電子状態計算/計算物質科学/インスティテューショナル・リサーチソフトコンピューティング/知能情報学沖縄県立浦添高等学校出身木村 堅一 教授専門社会心理学分野木暮 祐一 教授健康・医療情報学/サービス情報学/専門分野地域情報通信政策佐久本 功達 教授専門分野鈴木 大作 教授専門分野田邊 勝義 教授専門分野天願 健 教授専門分野中里 収 教授音声対話/専門分野ヒューマン・マシンインターフェース前川 美紀子 教授専門食育/健康教育分野高安 美智子 教授▶リベラルアーツ教育担当専門分野アラスーン,ピーター M. 上級准教授専門分野大城 真理子 上級准教授専門分野太田 佐栄子 上級准教授専門分野本村 純 上級准教授専門分野立津 慶幸 上級准教授▶リベラルアーツ教育担当専門分野上門 要 准教授専門診療情報管理分野島 康貴 准教授専門分野水山 克 准教授専門分子生物学分野51又吉 唯 さん3年次 スーパーコンピュータや自作のクラスターマシン上でコンピュータシミュレーションを行い、我々の生活に役立つ可能性のある物質材料の物理的基礎研究を実施しています。最近は、機械学習を用いた材料探索に関する研究に興味をもっています。コンピュータ上で発生した数値データを分析するには、数理、ハードウェア、ソフトウェアの幅広い知識のみならず、実際のデータを活用した演習も欠かせません。企業と連携した実践的な課題解決型の講義(PBL)にてこの力を養うことで、大学卒業後は即戦力となれるよう人材育成をサポートします。 将来医療関係の仕事に就きたいと思っていたところ名桜大学のオープンキャンパスで診療情報管理士という職業を知りました。医師や看護師という患者さんと接する表舞台の仕事に対し、事務部門として様々な医療情報を管理・分析する、いわば舞台裏から支える仕事。私の性格的に合っていると感じ資格取得をめざしています。授業では、医療現場で活躍中の やんばるの長寿復活・QOL向上をめざす研究、「やんばる版プロジェクト健診」を実施し、やんばるにおける疾患の先天的・後天的要因を探り、疾患の予兆法開発に挑戦しています。本研究は弘前大学、京都大学等との産官学民連携の研究で、現在、やんばる在住の方のゲノム、血液、腹部エコー、腸内細菌叢等に関する健康ビッグデータの解析に取り組んでいます。このような疫学やビッグデータの解析手法を学ぶことで、健康分野のみならずあらゆる分野のデータサイエンス部門で活躍できる人材を育成します。診療情報管理士の方等による授業があったり、認定試験合格に向けた試験対策の勉強会があったりして、診療情報管理士に向けたカリキュラムが充実しています。また、3年次には2箇所の病院で実習があり、改めてこの仕事の必要性を感じることができました。同じ目標に向かって頑張っているので全員が仲良く楽しく勉強できているのも学科の良いところです。社会基盤に欠かせないデータを理解し扱える学生を育成します。沖縄県内の病院で診療情報管理士として地域医療に貢献したい。健康に関するデータを解析し、健康寿命の延伸・QOLの向上をめざします。本村 純 上級准教授専門分野:疫学/公衆衛生学/ヘルスデータサイエンスResearch themeSENPAI VOICEResearch theme健康情報学科Voice & Future

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る