名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
53/96

  近年、至るところで耳にする「ビッグデータ」という単語ですが、コンピューター上で発生した大量のデータ(文字、画像、位置情報等)を指しています。ビッグデータ構築の大きな引き金となったのは、2007年にApple社により開発されたiPhoneと競合他社によるスマートフォンの爆発的普及です。個人単位でインターネットに気軽に接続し、情報を検索・提供する環境が整いました。これらのデータを利活用する技術のひとつが人工知能(AI)で、画像認識などで活用される「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」や自然言語処理技術の「GPT」(ChatGPTで話題)といった基盤研究は近年話題となっています。オンラインショッピングで有名なAmazonは、皆さんの購入履歴を参考にしおすすめ商品を表示するサービスにAIを活用しています。また、同社はビッグデータを蓄積する「クラウド」も早い段階から手掛けているほか、CNNの推進に貢献した「Mechanical Turk」も有名です。このように、データを扱う学問は産業界と深い関わりをもつだけでなくコンピュータハードウェア、ソフトウェア、インフラの基盤構築と多岐にわたるため、私たちの社会発展にとって欠かせないものとなっています。52● 健康情報学科主な就職先2023年4月時点 国際学群 情報システムズ専攻・診療情報管理専攻実績情報通信・運輸医療・福祉就職率%製造・卸売・小売生活関連サービス・娯楽■ 株式会社ネオキャリアBPO宮崎センター人間健康学部 健康情報学科■ 株式会社物語コーポレーション■ Coffee Barista(コーヒー バリスタ)■ 京都大学大学院医学研究科  医科学専攻(医療情報学)宿泊・飲食大学院進学宿泊・飲食7.7%生活関連サービス・娯楽3.8%製造・卸売・小売3.8%医療・福祉34.6%業種別山内 若菜 さん2022年3月卒業大阪公立大学医学部附属病院 医事運営課 勤務診療情報管理担当 母親をはじめ親族に看護師が多いところから自然と病院で働くことを意識していました。名桜大学のオープンキャンパスで診療情報管理士の仕事を知り、事務職として病院で働くことを目標に入学を決めました。授業は実践的なものが多く、例えば「臨床医学各論」で得た詳細な病気や病態の知識は今の職場で役立っています。また診療記録を扱う上での法律の知識もしっかり学ぶことができました。特別講義で実際に診療情報管理士として働く先輩の話が聞け、インターンでは実際の職場を体験できてより具体的に仕事のイメージを把握することができました。 職場では「監査」を担当しています。主に診療記録の質的向上を図るため、カルテに必要な記録が残っているかをチェックする量的点検や、カルテにある記録の内容が正しいかなどを監査する質的監査を行っています。「がん登録」や「カルテ開示」など診療情報管理担当内での仕事にも今後関わっていけるよう日々の努力を重ねていきたいと思っています。勤務地別関東・甲信越23.1%情報通信50%東海・北陸3.8%関西7.7%中国・四国3.8%沖縄53.8%九州7.7%■ 株式会社沖縄ソフトウェアセンター■ 株式会社ケーエスジャパン■ 株式会社ネクサス■ 株式会社ソフトウェア・サービス■ 株式会社ハイシンクジャパン■ 株式会社創和ビジネス・マシンズ■ 株式会社マイクロテック■ 株式会社エブリイ■ 日本システム・エイト株式会社■ 株式会社トラストコミュニケーションズ■ デロイトトーマツアクト株式会社 キューキャンパス■ 株式会社リウコム■ サン電通エンジニアリング株式会社■ 医療法人タピック 宮里病院■ 沖縄医療生活協同組合 沖縄協同病院■ 戸田中央医科グループ■ 社会医療法人仁愛会 浦添総合病院■ 社会医療法人敬愛会 中頭病院■ 医療法人徳洲会 南部徳洲会病院■ 大阪市立大学医学部附属病院■ 社会医療法人敬愛会■ 那覇市立病院(経営マネジメントスタッフ)■ 株式会社カンベ■ 株式会社サンエー実際の仕事で役立つ知識やスキルが身につく実践的授業。OB・OG VOICE83.9

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る