名桜大学 CAMPUS GUIDE 2024
86/96

むらめもやゆんりるれれろわんよ「ムーチー」とは、沖縄の方言で「餅」のことです。沖縄では旧暦の12月8日に、「ムーチー」を食べて厄払いする風習があります。「ムーチー」は、餅粉を練り、砂糖で味をつけた後、平たく伸ばしサンニン(月桃の葉)やクバの葉で包んで蒸し上げます。沖縄の人びとにとっては、冬の到来を告げる風物詩で、沖縄のカレンダーにはしっかり「ムーチーの日」が記載されるほどの伝統的行事なのです。名桜大学(英語: Meio University)は、沖縄県名護市にある日本の公立大学。1994年に設置され、2010年4月に公立大学へ移行、自治体名や地域名などを冠していない珍しい公立大学です。スクールマークは四角の中に桜の花びらが描かれています。桜の五枚の花びらは、真・善・美・聖・健の人類普遍の価値を象徴し、途切れのない四辺は、四海同胞を意味しており、平和・自由・進歩の建学の精神を、沖縄県北部やんばるから世界に発信する核となろうとする象徴です。沖縄には「那覇空港」駅と浦添市の「てだこ浦西」駅を結ぶモノレールが走っています。愛称は「ゆいレール」で、「ゆい」は琉球方言の「ゆいまーる」(協力し合う相互扶助の村落共同労働を意味する言葉)の「ゆい=結」から取られたもの。現在「沖縄県内で唯一の鉄道路線」です。「ゆんたく」とは沖縄方言で「おしゃべり」という意味。地元の人たちが顔を合わせた時につい井戸端会議をしてしまったり、午後のひとときにお茶を飲みながら世間話をすることを言います。沖縄北部だけで買えると■のまぼろしの氷菓「ロンロン」。プラスティック製の細長い容器を吸いながら食べます。駄菓子屋などをのぞいてゲットしてみよう!沖縄方言「ワッター」の意味は「私たち」です。「私」ではなく「私たち」と複数で、その人のキャラにより「俺たち」「我らが」という意味で使われます。語源は「私」から来ていると思われ、沖縄だけではなく関西や東北でも「ワ」「ワレ」など自分を表す言葉に「ワ」が使われています。沖縄料理の代表格「ラフテー」は、豚肉を醤油などの調味料と共に煮込んだ料理で、豚の角煮と調理方法、味、外観ともによく似ています。どちらも材料は豚バラ肉ですが、ラフテーは「皮付き」を使うのが一番の違い! 煮込むときに泡盛とかつお出汁を使うのもラフテーならではです。琉球王国とは、今から約592年前(1429)に成立し、約142年前(1879)までの間、約450年間にわたり、日本の南西諸島に存在した王制の国のこと。今も、琉球舞踊や琉球ガラスなど様々なものにその名前が冠されています。普通自動車のナンバープレートに記されたひらがなは、そのクルマの用途を表しています。レンタカーのナンバーは自動車登録規則で「れ」または「わ」とされており、「わ」「れ」の順で使用しています。観光県沖縄は、レンタカー台数の増加により、2015年2月にすべて使いきってしまったため、もうひとつのひらがな「れ」を使い始めました。現在「れ」を使用しているのは、北海道と沖縄県のみです。「ん」から始まる言葉がとても多くある沖縄。例えば、「ンム(さつまいも)」「ンブシー(味■煮)」などがあります。「ん」から始まる言葉がたくさんあれば、しりとりが終わらないかもしれませんね。名桜・ウチナーGUIDE BOOK85【ムーチー】【名桜大学】【モノレール】【やちむん】「やちむん」とは、沖縄の方言で焼き物のこと。厚みのある形や、素朴な佇まいが印象的。独特の文様や絵付けが印象的で食器や酒器など日用品が多く作られています。お気に入りの「やちむん」のお皿に盛りつければ、自炊の料理が一層美味しそうに見えるかも!?【ゆんたく】【よんなー】沖縄方言で「ゆっくり」という意味。慌てないでねというニュアンスで使います。2回繰り返し「ヨンナーヨンナーしなさいよー(ゆっくりしてよー)」と使うことが多いと思います。人生あまり気張り過ぎてもよくないから、ゆっくり歩みなさいというニュアンスを含んだ、とても沖縄らしい方言です。【ラフテー】【琉球王国】【ルートビア】ビアといっても、ビールではありません。アルコールは入っていません。ルートビアは、日本では沖縄にしかないファストフードチェーン「A&W」で大人気の清涼飲料です。ハーブやスパイスに由来する独特の味わいは、沖縄に根づいたアメリカ文化を象徴する味のひとつです。【レンタカー】【ロンロン】【わったー】【ん、から始まる言葉】沖縄

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る