名桜大学 CAMPUS GUIDE 2025
40/96

SENPAI VOICE教員紹介伊波 奈津美さん3年次39●石橋 千征 准教授専門分野岡部 麻里 准教授専門分野公衆衛生学/小児科学神田 奈津子 准教授専門分野神谷 義人 准教授応用健康科学/専門公衆衛生学・健康科学分野仲田 好邦 准教授専門分野コーチング学濱本 想子 准教授体育科教育学/専門保健科教育学/教師教育分野神崎 園子助教専門分野窪田 誠志 助教専門分野公衆衛生学/国際保健スポーツ栄養学/運動生化学樫原 伴子教授樫専門分野:社会福祉学専大峰 光博 教授専門スポーツ哲学分野小川 寿美子 教授専門分野奥本 正 教授専門分野樫原 伴子 教授専門社会福祉学分野高瀬 幸一 教授専門分野運動生理学/健康づくり/バイオメカニクス小賦 肇 上級准教授専門分野コーチ学/スポーツバイオメカニクス玉城 将 上級准教授スポーツ工学/専門スポーツバイオメカニクス/運動学分野遠矢 英憲 上級准教授専門分野野外教育学スポーツ心理学/バスケットボール養護教諭養成/養護実践/学校保健沖縄県立名護高等学校出身看護学/学校教育学スポーツマネジメント いじめや児童虐待、ヤングケアラー、心の病など、学校には多くの課題が生じています。これらの課題に直面した場合、どのように接し、どのように話を聞くかというカウンセリング技術が重要になってきます。行政の社会福祉職として長年培ってきた経験を生かし、授業では様々な事例を元に学生同士で想定した対話を行い、対象者への適切な接し方や話し方が身につくよう指導します。養護教諭をはじめ教職をめざす学生には、特に必要となる知識・技能だと考えます。 専門は、陸上競技、特に走り幅跳びの動作分析です。多くの選手の幅跳びの様子を高速度カメラを使って撮影し、人の動きを棒状の図形で表現するスティックピクチャに置き換え、分析を行います。その結果を現場でいかにコーチングに生かしていくかを研究しています。授業は、実技では陸上競技、座学ではトレーニング論とそれに実践を加えたトレーニング論演習を担当しています。スポーツを科学的な目線で解析することでよりパフォーマンスを向上させましょう!名護が地元の私にとって名桜大学は子どもの頃から目標にしていた進学先でした。中学生の時は教育実習で来校した名桜大学生に授業をしてもらったり、毎年大学祭の時にはキャンパスの楽しい雰囲気を体感したりして、大学を身近に感じていました。 具体的な進路として養護教諭をめざすきっかけとなったのは、学校で友人が病気で倒れた時の保健室の先生の対応ぶりを見たこと。もともと子どもが好きなこともあって、自分も同じように子どもたちの力になれたらと、養護教諭をめざそうと決めました。大学では、何でも相談できる先生や友人に恵まれ、「看護学」や「健康相談活動の理論と方法」など専門的な勉強や「病院実習」など実践的な学びで養護教諭に必要な知識や力を身につけています。Research themeResearch theme地元名護で育ち、子どもの頃から体感していた名桜大学の魅力。生徒との関わりの中で重要な役割を果たすカウンセリング技術を修得。スポーツのパフォーマンスを科学的な分析手法で向上させる。小賦 肇 上級准教授専門分野:コーチ学/スポーツバイオメカニクススポーツ健康学科Voice&Future

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る