名古屋市立大学 2020 大学案内
25/48

人文社会学部 現代社会学科橘 尚諒愛知県立明和高等学校出身 人文社会学部には、人の心理や教育、現代社会の諸問題、異文化間の交流や共生について学ぶ3つの学科があります。みなさんは、大学は自分の学びたい専門知識を身に付けるところだと思っている方が多いと思います。名市大では学科ごとに専門の科目が用意されている以外に、学科の垣根を越えて様々な ‘ESD科目─持続可能な開発のための教育─’ が用意されています。人文社会学部でESD科目を通じて、地域社会との繋がりや身の回りの人との関わりについて改めて見直してみませんか。また、保育士資格や幼稚園教諭免許、英語の教員免許や社会福祉士国家試験受験資格が取得できます。地域とのつながりを持つ部活やサークルも充実しています。私は、名古屋市博物館サポーターMAROという名市大公認の部活に所属していて、博物館を盛り上げるイベントなどを行っています。人と関わることが好きな方、地域社会や国際社会との繋がりに興味のある人はぜひ人文社会学部で一緒に学びましょう。人文社会学部生から25どのような資格や免許が取得できますか? 心理教育学科では、幼稚園教諭免許、保育士資格、認定心理士資格が取得できます。また心理教育学科では公認心理師受験資格に対応したカリキュラムを実施しています。現代社会学科では、社会、地歴・公民の中学・高校の教員免許、社会福祉士国家試験受験資格、社会調査士資格が取得できます。国際文化学科では、英語の中学・高校の教員免許が取得できます。※ 3年次編入生が在学2年間で資格を取得することは困難な場合があります。留学制度について説明してください。 ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)、パリ第13大学(フランス)、ルートヴィクスハーフェン経済大学(ドイツ)、中央民族大学(中国)、ハルリム大学(韓国)、南ソウル大学(韓国)などとの間に交換留学生制度があり、学生を派遣しています。また、イギリスのクィーンズ大学の国際スタディ・センタ一とも協定を結び、学生を派遣しています。留学中に取得した単位を本学部の単位として認定する制度があります。就職状況はどうですか? 非常に高い水準を維持しています。名古屋市役所、国などの公務員、また一般企業では、マスコミ、教育関連、製造業、銀行・金融、サ一ビス業などの企業に就職しています。大学で学んだ専門知識をいかして就職する学生が多いです。また、もっと学問を深めたいと考えて大学院に進学する学生もいます。Q&A心理教育学科 他者・自己理解と他者との関係を探究する科学の眼、温かな人間観を持った人として成長し、そのうえで人の多様性を理解し、生涯発達の支援・次世代育成に取り組む人を養成します。また子どもが生まれ育つ環境を批判的に捉え返しながら、子どもの権利が保障される持続可能な社会を形成する担い手を育成します。現代社会学科 持続可能な社会を実現する諸条件を研究するために、「都市と政策」、「社会と理論」、「福祉と地域」の3領域・コースを設け、3つの側面から教育・研究を行ないます。持続可能な都市を構築するための政策課題や手法を明らかにし、差異を認め格差を乗り越える協働社会を実現するための理論および現状を的確に認識する社会調査・分析能力を高め、持続可能な地域社会のインフラとなる社会保障・福祉制度を構想できる人材を育成します。国際文化学科 「欧米研究」、「日本・アジア研究」の二つを学科の中心的な教育・研究分野と位置づけ、周縁的・越境的視点から異文化と自文化の理解を深め、異文化間の交流と共生について文化・社会・歴史などの側面から多面的に学び、実践的な言語コミュニケーション能力を身につけ、文化的多様性を尊重し多文化が共生する社会の実現に地域と世界で活躍する人材を育成します。人文社会学部の教育 人文社会学部では、「自然や他者との関わりを通して地球社会および人間存在を問うとともに、私たち一人ひとりの『持続可能な生き方/あり方』を捉え直す教育」(ESD)を統一教育理念として、三学科を設置し、各学科の専門性に応じた教育課程を実施しています。ESD:Education for Sustainable Development三学科編成ESDグローバルな共生異文化・自文化の理解言語コミュニケーションフィールドワーク心理教育学科現代社会学科国際文化学科人の理解人を育む生涯発達と環境心理・教育の技法まちづくり・都市社会のデザイン社会調査のスキル・リテラシー福祉的支援の実践力マイノリティとの共生人間と自然自己と他者個人と社会地球規模の課題グローバル経済と環境保全多文化共生人の移動とグローバル・シティズンシップ地域の課題都市開発と自然との共生自文化理解

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る