名古屋市立大学 2020 大学案内
31/48

31理学研究科長総合生命理学部長湯川 泰好奇心を満たし、夢の実現へ 本学は、これまで医学部・薬学部・看護学部の医療系3学部を擁する唯一の公立大学として、市民の健康と福祉の向上に寄与する教育研究に積極的に取り組んできました。この特色を活かしながら、さらに生命科学を中心としつつ理学分野を幅広く強化し、地域への貢献をさらに高めるため、平成30年(2018年)4月に7番目の学部として「総合生命理学部」を設置しました。 これまで、愛知県、岐阜県、三重県のいわゆる東海3県は、理学系を志す受験生の受け皿となる学部の入学定員が、全国に比べて極めて少ない状況が続いてきました。郷土愛溢れる地元で、理想の進路が選べない不幸が続いてきたのです。学部の募集人数は43名と決して多いとはいえませんが、本学はこの状況の解決に本気で取り組みます。本学部には、分野の多彩な23名の教員が所属し理想の理学教育をめざします。 自然の真理を探究する理学は、ヒトの知的好奇心を満たし、かつ人類の夢を実現し、応用的な学問の発展する基盤として、社会の発展に大きく寄与します。未来を見据え、科学分野の研究目的を近視的に偏らせることなく、その礎となる研究教育の拡充を図りたいと思います。 これから我が国は、過去に経験のない少子高齢化社会を迎えます。社会がこのまま萎縮するのか、それとも持続的な発展を遂げるのかは、新しい世代の活躍にかかっています。理学とは、モノの捉え方、頭の使い方をとことん鍛える学問です。科学の研究を通して、これらの能力を身に付けた人材は、間違いなく次世代で中心的な役割を果たすと確信しています。どのような内容を学ぶことができますか? まずは自然科学と数学、情報科学の初歩的な内容を全員が学びます。その後、各々の興味に応じて専門分野を絞り、高度な内容を学修していきます。3年生の後半からは1年半をかけて、卒業研究に打ち込みます。理学の研究は楽しいですか? 理学の研究は、自分の興味・好奇心に従ってある程度自由に進めることが許されます。もちろん指導教員と相談の上ですが、自分で考え自分で決断することに新鮮さを覚えると思います。思いどおりに研究が進まないことも多いのですが、あの手この手で克服する醍醐味がとても楽しく感じられると思います。卒業後の進路はどうなりますか? 新しい学部なので過去の実績はありませんが、他大学の理学系学部の傾向を見ると、半分以上がさらに研究を続けるために大学院へ進みます。残りは、製造業や公務員、教育関係、金融、商社など様々な分野への就職が期待できます。事前に実施した企業アンケートでは、本学部からの採用を希望する声が多く寄せられていました。取得できる資格は何ですか? 自然科学に通じた中等教育の底上げを図り、地域の発展に寄与するため、高等学校教諭一種免許状(理科)を取得できる教職課程を設けています。総合生命理学部の特色2つのコース 理学という広い学問領域の中で、学生が履修科目を円滑に選択できるようにするため、2つのコースを設けています。両コース共に、理学と情報科学の基礎を学び、その後、自分の興味を深める分野へと進むことができます。①生命情報コース 理学の基礎を全般的に学んだ後に、生命科学の専門を履修するコースです。②自然情報コース 理学の基礎を全般的に学んだ後に、物質科学や数理情報科学の専門を履修するコースです。―感謝―先生、先輩、同輩、そして理学との出会いに。名古屋市立大学総合生命理学部には、私たちの“知りたい”に寄り添い、全力でサポートしてくださる先生方がいます。困ったときや迷ったときにアドバイスをくれる、優しくて頼もしい先輩がいます。高き志をもって互いに切磋琢磨し合う、同輩がいます。さらに、好奇心を駆り立てる授業と実験が私たちを待っています。このような充実した環境で1年間過ごす中で、自然科学のあらゆる問題と対話するための言語こそ“理学”であると気づかされました。総合生命理学部は、2018年に設立された新しい学部です。比較的少人数の学部であるため、先生との距離が非常に近いという点が大きな魅力です。大学4年間の流れとしては以下のようになっています。1年次は、主に教養教育科目を学びます。そして、学部の専任教員の研究内容について知る「総合理学概論」や、科学の基本的な実験手法を学ぶ「総合理学実験入門」という授業も同時に受講します。2年次は、より専門的な授業が増え、実験においても一歩踏み込んだ内容となります。また、理系の論文に触れて英語を学ぶ「自然科学英語」という講義もあります。3年次の前期には、興味のある研究室をめぐる「総合理学実習」が行われます。セミナーへの参加や実験を通して、各教員の研究分野についての知見を深めます。後期からはいよいよ研究室に配属され、卒業研究が始まります。4年次は、今までの集大成として卒業研究に専念し、その成果を卒業論文としてまとめます。卒業論文が受理されると、学士(理学)の学位が授与されます。この学問を自分が学びたいと考えた本当の根拠を見つけることができる場所、それが名古屋市立大学だと私は思います。“知りたい”の数だけ、多様なアプローチの仕方を教えてくれる大学なのです。みなさんも総合生命理学部でまだ知らない、まだ見たことのない世界に出会いませんか。そして、オンリーワンのキャンパスライフを私たちと共に……。滝子キャンパスを春風が包むころ、みなさんとお会いできることを心待ちにしています。総合生命理学部生から総合生命理学部 総合生命理学科2年林 万柚子愛知県立旭丘高等学校出身MessageQ&A●生命科学を中心に、自然科学全般と数理情報科学の基礎を身に付けた上で専門分野を学修することで、柔軟な思考ができる人材を養成します。●理学の総合的な学修を通じて、情報収集力、論理的思考力、企画力、実行力を備え、イノベーションの創出に貢献する人材を養成します。●グローバルな視野を持ち、地域社会の発展に貢献する人材を養成します。_g[k],rep_b[k]);double r[], double [num]);rep_b[])[k]);

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る