名古屋大学 大学案内 2024
22/104

21GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024School of HUMANITIESSchool of HUMANITIESwww.hum.nagoya-u.ac.jp 文学部は、1学科5学繋22分野・専門(研究室)で構成されています。文学部は少人数教育に重点を置いており、学生の個性を尊重したきめ細かい指導体制が特徴です。学部学生は2年次には分野・専門(研究室)に所属して各分野の勉学に専念することができます。文献読解、フィールドワーク、実験、統計解析と各専攻で重視される教育カリキュラムは様々ですが、いずれも適確な情報収集力、事実関係を厳密に吟味し把握する能力、そして論理的思考力を養う点では共通です。新しい知的活動の要求に応えるべく、人間の豊饒な営みを凝視すること、それは現代に生きる自分自身の発見に他なりません。 文学部は、現代の課題を解決し未来を拓く強靭な知性を備えた人間を育成していきます。VOICE 01 文学部は、文学についてだけではなく、「人間が生きる」とはどういうことかを学べる場所です。一年生の必修科目では、オムニバス形式で様々な分野の授業を受けられるので、自分の興味に即した専攻を見つけることができます。また、他学部と比べて必修授業が少ない分、自分の専門外の授業も多く選択できるのも魅力です。他の専攻の授業から得た知識を用いて、幅広い視点から研究できます。 私は文化人類学を専攻し、講義や演習を通して、文化人類学の知識を深めています。また、フィールドワークでは伝統文化を守ってきた人々と交流しました。文字資料には表れない当事者の声を聴いたことで、大学の授業という枠を超えて、自分の生き方を考えるきっかけにもなりました。VOICE 02文学部 教員から 文学部は「文学」だけを学ぶところではありません(もちろん、日本文学・中国文学・英米文学など、世界各国の文学を学ぶ授業は用意されています)。文学部には、私の専攻している歴史学、知のあり方を考える哲学、現代社会の構造を知る社会学など、数多くの学問分野が存在します。「文学」部ではなく、「文」学部なのかもしれません。文字で記された資料、さらには遺跡や図像、祭礼など、人間が生み出すさまざまな「文」を検討対象としています。 そう、文学部は人間の営み、そして人間そのもののあり方を学ぶ学部です。私たちそのものを学問対象とし、その存在を考え、未来を構想していく手がかりとしていきます。みなさんもぜひ、一緒に考えてみましょう。文学部 学生から人文学科 4年石川 和海 さんISHIKAWA Nagomi出身校: 静岡県立富士高等学校文学部河西 秀哉 准教授KAWANISHI Hideya専門分野:日本史学文学部人間の本質に迫る −−真理の森へ文学部

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る