名古屋大学 大学案内 2024
23/104

1年次2年次3年次4年次POINTPOINTPOINTGUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 202422学繋[環境行動学への招待]言語文化英語文化文献思想歴史文化環境行動※この他、大学院人文学研究科には以下の分野・専門があり、学部向けの科目も開講されている。 日本語教育学、応用日本語学、英語教育学、映像学、日本文化学、文化動態学、ジェンダー学、メディア文化社会論哲学演習風景日本史学演習風景英語(基礎)ドイツ語基礎1分野別基礎科目(人文・社会系)心理学分野別基礎科目(人文・社会系)健康・スポーツ科学科目経済学実習(テニス)人文学入門Ⅰ「大学での学び」[文芸言語学への招待]人文学入門Ⅳ人文学入門Ⅲ[歴史学・人類学への招待][哲学倫理学への招待]言語学日本語学英語文化学西洋文献学東洋文献学哲学倫理学歴史文化学環境行動学言語学日本語学英語学、英米文学ドイツ語ドイツ文学、ドイツ語圏文化学、フランス語フランス文学日本文学、中国語中国文学哲学、西洋古典学、中国哲学、インド哲学日本史学、東洋史学、西洋史学、美学美術史学、考古学、文化人類学社会学、心理学、地理学1 教育プログラム分野別基礎科目(人文・社会系)比較文化論基礎セミナードイツ語基礎2データ科学科目(講義)データ科学基礎健康・スポーツ科学科目基礎論講義人文学入門Ⅱ(上記の時間割は一例)2345月火水木金インド文化学演習準備[春2期]分野・専門言語学授業風景ドイツ文学授業■全学教育科目の授業が中心ですが、文学部でも、春学期に4つのリレー講義「人文学入門」があり、 文学部のすべての分野・専門を覗くことができます。■全学教育の授業と並行して、学部の授業を受講し始めます。概論や語学、入門演習、実習などの基礎的な専門科目を中心に、講義や演習など発展的な専門科目も一部受講していくことが可能です。■講義や演習など発展的な専門科目を中心に受講します。文学部では卒業論文のテーマを学生自身が探すのが通例で、 各自テーマを模索しながら学習を進めます。■4年生の初め頃までに卒業論文のテーマを決め、卒業論文演習を通して指導を受けつつ、卒業論文を作成し、1月に提出します。 全学教育によって市民としての高等常識を身につけ、専門の学習のために必要な外国語を学びます。文学部の授業としては「人文学入門」とともに、現代社会が直面する諸問題と向き合うための共通基盤科目としての「日本文化事情」「異文化理解」「人間と倫理」および、社会との交流・相互作用を重視した共通実践科目「人文学の学生のための情報リテラシー」なども開講されます。[人文学科] 2年次から22の分野・専門の1つに所属し、専門の授業が始まります。文学部は5つの学繁のもとに8つの教育プログラムを設置しています。自らの分野・専門への洞察を深めるとともに、他分野・専門の科目を広く履修することで、創発的・多面的な学びを促進し、進取的精神を涵養することを目指します。 共通基盤科目「ジェンダー論・セクシュアリティ論」「国際移民論」や、共通実践科目「科学技術と人文学」「人文学のためのコミュニケーションスキル」などが開講され、人文学の専門知を社会へ還元していくことを学びます。カリキュラムCURRICULUM IMAGE人間と文化を深く理解し社会に貢献する人

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る