新潟大学人文学部 CAMPUS GUIDE 2024
15/28

社会学は社会に存在するあらゆる事象を調査、研究、解明できる学問です。一例を上げると上げると私は大学で演劇研究部に所属していますが、この演劇という題材についても様々な観点から観点から研究可能です。演目に内包された社会的背景や劇団内での人間関係については言うまで言うまでもなく、逆に、演劇の観点から私達の日常生活を研究することもできます。社会学には「役割は「役割演技」という言葉があります。私達は社会で生活する上で日々他者から何かしらの役割を期役割を期待されながら生きています。家族の中では子供として、学校では生徒として、部活では先輩やは先輩や後輩として、アルバイト先ではアルバイターとしてというように私達は常に何かしらの役を演じなを演じながら生活しているとも言えます。つまり、演技によって社会の秩序が成り立っているのです。このです。このように社会学は周囲のあらゆるものから研究の題材を決めることができます。そんな社会学を社会学をみなさんも一緒に学んでみませんか?地理学は、歴史、文化、産業などありとあらゆるものについて地理的な観点から探究できる学問です。歴史的な街並みの形成過程から、飲食店などの立地展開、都市の再開発、アニメや漫画の「聖地巡礼」によるまちおこしまで、テーマは多岐に渡ります。また、教科書を読んで講義を受けることだけが地理学の勉強ではありません。フィールドワークで各地を実際に歩いてみることで、文献や資料では得られない新たな知見を得ることもできます。何気ない街の風景が、興味深い研究対象になる。そんな地理学を、皆さんも学んでみませんか?皆さんは大学生になって、こんなことを学んでみたい!という思いはありますか?大学生になると、自分自身で自由に選択ができる分、何を専攻しようか迷うのではないかと思います。そんな中で、私は身近な存在であるメディアについて、もっと知ってみたいと思いました。実際の授業では、今まで見る側でしかなかったMVを制作する授業がありました。普段見る3分程に凝縮されているMVは、こんなにたくさんの時間と労力がかかっているのだと、それまで何気なく見ていたMVの捉え方が変化しました。また、皆さんが毎日のように目にする広告についても、その理論を学び探究することができます。メディア論は幅広い分野をカバーしているため、自分の興味があることを学びやすい分野だと思います。身近なメディアのことが少しでも気になったら、一緒にメディアを学んでその裏側を知ってみませんか。ィアを学んでその裏側を知ってみませんか。高校まで学習してきた歴史と大学で学ぶ歴史学は大きく異なっています。なぜなら高校までの歴史は暗記科目ですが、大学では様々な史料を読み解き、過去の出来事を分析することが中心だからです。歴史学を学ぶ最大の面白さは、様々な史料に触れることで、自分のイメージしていた歴史像が覆っていく点でしょう。私はアジア史ゼミで満洲国や満州移民の歴史について学んでいます。ゼミには中国の少数民族や近代インド史など自分と異なる興味を持つ学生もいるため、アジアの様々な地域や分野について幅広く知ることができました。もし歴史に関心があるなら、日本史や世界史が不得意だった人でも歴史学を選んで欲しいと思います。大学の講義やゼミの演習で学んだ新しい知識や考え方から捉える歴史は、皆さんにとって驚きと面白さに満ちたものになるでしょう。と面白さに満ちたものになるでしょう。を学そ裏側を知ま14菅藤 駿介社会学3年三浦 悠人人文地理学4年田村 優衣メディア論3年清水 風夏アジア史4年年

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る