新潟大学人文学部 CAMPUS GUIDE 2024
3/28

人人人計人そのほか、人文学部には、下記の特別選抜があります。●帰国生徒特別選抜●社会人特別選抜 ●帰国生徒特別選抜(10月入学)●私費外国人留学生特別選抜いずれも若干人●3年次編入学試験 (定員6人) キャンパスに学生の声があふれる春が、ようやく戻ってきました。コロナ禍によりリモートで行われてきた授業が徐々に対面に切り替わり、今年度からはほぼ全面的に対面授業が実施されています。新型コロナが完全に収束したわけではないので注意しながらですが、広場や廊下ですれ違う学生たちの笑顔に接すると、こちらまで楽しい気持ちになります。この3年間の経験によって、教員と学生あるいは学生同士がキャンパスで直接顔を合わせてコミュニケーションすることの大切さに、あらためて気づくことができました。 大学では、自分の学びたいことを自由に学ぶことができます。人文学部ではとくに、学びを通じて皆さんに二つのことを身につけてほしいと願っています。一つは、視野を広げて多様なものの見方ができるようになること、とくに自分とは異なる立場を想像し、その考え方を理解できるようになること。もう一つは、迷った時につねにそこに立ち返ることができるような、自分の背骨となる思考の軸をつくることです。 人文学部には多くの専門分野があります。とくに最初のうちは、できるだけ広く学んで下さい。授業でも読書でも、そこにはさまざまな出会いや思いがけない発見があるはずです。2年生から主専攻プログラムに進みますが、その一つ一つがゆったり広めに設計されています。また新潟大学は、学部の枠を超えた「副専攻プログラム」にも力を入れていて、自分の好奇心に応じて本当に幅広く学ぶことができます。複眼的な思考を身につけると、ものごとが立体的に見えてきます。 そうやって視野を広げることはとても重要なのですが、自分の「軸」がないと、どんどん拡散して、収拾がつかなくなるかもしれません。人文学部では、最終的に特定の専門分野を選び、ゼミで関心を共有する仲間と議論し、その専門を深める形で卒業論文を書いてもらいます。これまで広く学んできたことも生かしながら、自分の背骨となるような深い探求を目指すのです。広い学びと深い学び、それを駆動する好奇心と想像力は、皆さんの一生の宝物になるはずです。なお、入試情報の詳細は、令和6年度入学者選抜要項および学生募集要項を参照してください。■学生募集要項(出願書類添付)請求方法募集要項(出願書類添付)を請求する場合は、新潟大学Webページの資料請求ページ(https://www.niigata-u.ac.jp/admissions/request/)にアクセスして請求してください。新潟大学 人文学部長02MATSUI Katsuhiro一般選抜学校推薦型選抜奨学金、学費・経済支援制度 本学は、国が実施する「高等教育の修学支援新制度」の対象機関に認定されていますので、一定の基準を満たす方は、給付型奨学金の支給と授業料等の免除を併せて受けることができます。詳細は日本学生支援機構のホームページをご確認ください。 また、本学独自の制度として、大学進学を諦めることのないよう経済的な支援を行う「輝け未来!!新潟大学入学応援奨学金」や、一時的な学資の補助を行う「修学支援貸与金」、「人法経3学部の学生のみを対象とする奨学金」等、各種支援制度をご用意しておりますので、必要に応じて本学ホームページをご確認のうえ、担当窓口へお申し出ください。前期日程後期日程定員140定員40定員30定員210

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る