新潟大学人文学部 CAMPUS GUIDE 2024
6/28

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■子どもの心の発達を知る欲求の心理を探るひとはなぜ誤るのか?哲学的に思考し、議論する造形芸術の歴史を学ぶ人類の思想的遺産を読む宗教を思想的に理解する科学的な方法論とは何か?哲学や思想の歴史を学ぶ近現代の美術と写真生命と環境の倫理学へ古典詩学の文化史を学ぶ王朝の言語芸術を読み解く古典語(ラテン語など)を学ぶ現代の視覚文化 私たちにとって、人間という存在ほど不思議なものはありません。ひとの心はどのように働き、何を生み出すのでしょうか。このプログラムでは、実験や調査によって心のしくみを実証的に解明したり、人の心が作り出してきた思想的文献や古今の芸術作品を読み解いたりすることで、人間の謎に迫ります。人間とは何か?人間の認知のメカニズムを探る学習と記憶のしくみを知る集団の中の心の動き美術作品を通じて人間性を考える心理・人間学プログラムは、人間とその心の解明をめざして、心理学と人間学の分野を学ぶプログラムです。人間の行動やその心の働きをあつかう心理学分野では、実験や調査などの実証的方法によってこれらの問題にアプローチします。心理学実験や調査に関わる基本的技能を身につけるとともに、知覚・認知、記憶・学習、感情・行動、性格、対人関係や集団の心理、心理学の応用など、幅広い領域にわたる心理学の知識の習得を目指します。人間学分野には、哲学・西洋哲学史、倫理学、宗教思想史、芸術学の学問領域があります。人間の心(精神)は、日常的な言語活動から哲学的な思考、芸術の探究にいたるまで、そして道徳的な善悪の判断から宗教的な信仰にいたるまで、じつに多様な精神的所産を生み出してきました。人間学分野では、主として外国語や古典語で書かれた原典文献の読解を通して、これら哲学、宗教、科学、芸術などの人間の知的な営みの原理を解き明かし、人間性について理解を深めていきます。このプログラムは、人間が直面する様々な課題に対して、人間についての深い理解に裏づけられた科学的分析と思考ができるような人材の育成をめざします。05心理学心理学倫理学倫理学芸術学芸術学宗教思想史宗教思想史哲学Psychology and Human Studies主専攻プログラム

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る