新潟大学 医学部保健学科 2024
11/16

専門教育科目1年次STUDENT VOICE2年次教養教育に関する授業科目(4年間で合計26単位以上)専門基礎科目3年次4年次臨地実習英語 3単位初修外国語 2単位健康・スポーツ 1単位大学学習法 2単位情報リテラシー新潟大学個性化科目自然系共通専門基礎自然科学人文社会・教育科学医歯学18単位人体の構造と機能Ⅰ人体の構造と機能Ⅱ遺伝と分子生物学医療と画像技術人間工学論医学と医療の歴史ケアの基本理念と実際保健学総合 臨床検査技師が扱う検査は、血液・尿・病理検査・免疫・微生物など、採取された検体を用いた検査(含、リアルタイムPCR検査)から、心電図、超音波(エコー)検査などの患者さんと直接触れ合う検査など、多岐に渡ります。私は高校2年の時に臨床検査技師という仕事を知り、中学生の頃から好きだった理科の実験、特に顕微鏡を覗いて調べることを、人の役に立つ仕事につなげられると思い志しました。 新潟大学では、1年次に教養科目と共に人体の基礎について学び、2年次からは実習も取り入れられた専門的な学習が始まります。実習では、疾患による身体の変化を顕微鏡を使って実際に観察したり、現在では全自動の機械を使うような検査を(それに頼らず)自分たちの手で実際に検査・測定してみたりすることで、座学では得ることのできない深環境と健康生活習慣と健康疾病の原因と成り立ち疾病の予防と治療医療の倫理医療と法社会保障論医療ボランティア論医療統計学人体機能構造学Ⅰ人体機能構造学Ⅱ人体構造学実習生体機能学実習生物化学生物化学実習医用工学概論情報科学概論演習血液学Ⅰ医学検査機器概論一般検査科学一般検査科学実習病態化学分析学Ⅰ病態化学分析学Ⅱ病態化学分析学実習Ⅰ病態化学分析学実習Ⅱ病理形態学Ⅰ病原微生物学病原微生物学実習微生物検査科学寄生虫検査科学寄生虫検査科学実習基礎免疫学臨床検査管理概論い理解と臨床で役立つ技術を身に付けることができます。4年次の今、私は「総仕上げ」としての病院での実習と卒業研究(研究室実習)を経験しているところです。今は学びの場ではありますが、常に「患者さんのため」を意識して取り組んでいます。高校生の頃の私は、答えが間違っていてもその原因を突き止めず途中で諦めてしまうことが多かったのですが、今は正確な検査結果が出せるよう、上手くいかなかった時はその原因を分析して、次に活かす癖がつきました。 ワンランク上の臨床検査技師を目指して、学習に励む毎日ですが、部活動などに参加することで他の専攻・学科・学部と新たな繋がりができ、それが自分の視点を補ってくれる存在ともなり、充実したキャンパスライフを送ることができると思います。性と個体発生の科学救急救護法ゲノム検査科学ゲノム検査科学実習RI検査科学RI検査科学実習循環器機能検査科学筋電図検査科学脳波検査科学呼吸機能検査科学平衡機能検査科学生理機能検査科学実習画像検査科学画像検査科学実習医用工学実習病気の成り立ちⅠ病気の成り立ちⅡ血液学Ⅱ血液検査科学実習病理形態学Ⅱ病理形態学実習Ⅰ病理形態学実習Ⅱ細胞検査学実習微生物検査科学演習免疫検査学演習免疫検査科学免疫検査科学実習臓器移植検査科学医療安全管理学分析系検査管理論国際保健医療学国際医療情報科学疾患と臨床検査医学検査管理総論医療制度概論臨床検査実習Ⅰ(病院実習)臨床検査実習Ⅱ(卒業研究)検査技術科学専攻 4年今井 真奈美 さん(令和5年4月現在)10ワンランク上の臨床検査技師を目指して履修課程

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る