新潟大学 医学部保健学科 2024
9/16

専門基礎科目専門教育科目1年次STUDENT VOICE2年次教養教育に関する授業科目(4年間で合計26単位以上)3年次4年次臨床実習英語・初修外国語 5単位健康・スポーツ 1単位大学学習法 2単位情報リテラシー新潟大学個性化科目自然系共通専門基礎自然科学人文社会・教育科学医歯学18単位(1年共通教養教育科目)スタディスキルズ人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ遺伝と分子生物学医療と画像技術人間工学論医学と医療の歴史ケアの基本理念と実際保健学総合基礎放射線医学医用放射線技術の歴史 私は将来、放射線技師として病気の早期発見に役立ちたいと考えています。 高校生の時に季刊広報誌「六花」で授業紹介の記事を読み、その授業を受けたいという思いから新潟大学に入学しました。 新潟大学の授業はどれもとても楽しく、国家試験対策はもちろんのこと、働く上で役立つ多くの知識を身に付けることができます。 中でも、画像解剖学演習や画像医学の講義では、実際の臨床画像を見ながら体の構造や疾患について学ぶことができるため、「画像の中ではこの臓器はこう映るのか」と日々新たな発見があります。また、先生方がニュースや漫画の一場環境と健康生活習慣と健康疾病の原因と成り立ち疾病の予防と治療医療の倫理医療と法社会保障論医療ボランティア論医療統計学応用数学医用工学医用工学演習医用工学実験情報科学実習放射線物理学放射線物理学演習放射線計測学放射化学及び演習放射化学実験放射線生物学及び演習放射線衛生学放射線関係法規及び演習診療画像機器学Ⅰ画像解剖学演習放射線写真学放射線撮影技術学Ⅰ医療画像工学Ⅰ医療画像工学Ⅱ核医学検査技術学Ⅰ放射線治療技術学Ⅰ面を取り入れながら教えてくださるので、難しい内容もより身近に感じることができます。 実験は、少人数のグループでお互いに意見を出し合いながら進めていきます。わからないことは他のグループと話し合ったり、先生方に質問したりしながら解決していきます。 先生方は親身になって教えてくださるので、とても心強いです。 一つの課題を終えるととても達成感があり、また、実験の課題は講義で事前に学んだ内容とリンクしているので理解も深まります。 このように学習しやすい環境が整った新潟大学で皆さんも学んでみませんか。性と個体発生の科学救急救護法医用システム工学実験医用生体工学放射線理工学演習放射線計測学演習放射線計測学実験放射線管理学及び演習放射線管理学実験診療画像機器学Ⅱ診療画像機器学実験Ⅰ診療画像機器学実験Ⅱ診療画像機器学演習画像医学Ⅰ画像医学Ⅱ画像医学演習放射線撮影技術学Ⅱ放射線撮影技術学Ⅲ磁気共鳴画像技術学演習超音波技術学医療画像処理工学医療画像工学実験医療情報学医療画像処理工学演習医療情報システム概論核医学検査技術学Ⅱ核医学検査技術学Ⅲ放射線治療技術学Ⅱ放射線治療技術学Ⅲ放射線治療技術学演習実践臨床画像学国際保健医療学国際医療情報科学臨床実習卒業研究放射線科学セミナー医療英語放射線技術科学専攻 3年大川 そら さん(令和5年4月現在)8診療放射線技師を目指して履修課程

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る