新潟大学 2024 大学案内
19/92

人文学部教育学部法学部経済科学部理学部工学部農学部創生学部医学部医学科医学部保健学科歯学部大学院人文学部ではこんなことが学べます。(一例です)心理学専攻と言うと、よく冗談半分で「人のこころを読めるんでしょう?」などと言われるのですが、残念ながら人の心は読めません。がっかりした人もいるかもしれませんが、心理学の魅力は他にあります。私が感じている心理学の魅力は、人が関わるものであれば、どのようなものでも研究テーマになることです。例えば、相手の身長をどのように予想しているのか、という私の研究テーマは、一見心理学とは関係がないように思えますが、人の視覚や知「何を学ぶのか」、「どう活用できるのか」。人文学部と聞いて、みなさんはこれらの疑問を浮かべるかもしれません。私は、人文学とは、現代だけでなく過去や未来といった時間軸をも伴い、人類の営み全てを対象とした幅広い学問であると考えます。新潟大学の人文学部は、自身の専攻だけでなく、学年を通し分野を横断して学べることが大きな特色です。私は地域の領主権力に関心があり、日本の中世・近世史を専攻していますが、民俗学や地理学、覚・認知に関わっている点で心理学に含まれます。今でこそ心理学を専攻していますが、入学当初は心理学を学ぼうとしていたわけではなく、様々な分野に漠然とした興味を持っている状態でした。心理学や哲学、歴史学、言語学など幅広い分野が含まれる人文学部では、初年次に各分野の特徴や魅力に触れることができます。今はまだ学びたいことが具体的に決まっていなくても、人文学部ならきっと見つけられるはずです。他学部の科目で得られた知識が重なることによって、新たな問題の発見や多角的な思考力、行動力へ大いに結びつくと感じます。多くの科目があるので、学べる分野を事前に調べておくとよいですよ。身につけられる多様な知識や能力は、自身の成長に加え、社会が向き合う課題を乗り越えていくための糸口になると思います。人文学がどう生かせるか、一緒に考えていきましょう。人文学科(心理・人間学プログラム)佐藤 千佳さん新潟県立高田高等学校出身人文学科(社会文化学プログラム)田中 文也さん栃木県立栃木高等学校出身※プログラム名は学生の在籍時のものです。■■■からのメッセージ十日町市上新田での民俗学実習の様子Faculty of Humanities18五十嵐キャンパス研究テーマ人間の認知のメカニズムを探る学習と記憶のしくみを知る哲学的に思考し、議論する生命と環境の倫理学へ子どもの心の発達を知る古典詩学の文化史近現代の美術と写真日本とアジアの考古学日本近世の地域と交流近現代の東アジアと日本の社会中世ヨーロッパの文化史日本や新潟県の民俗・芸能・地理ジェンダーの社会学歴史災害研究と災害社会学地域活性化と各種メディアインターネットの仕組みと文化人間言語の仕組みを解明する近現代日本語における音声・語彙・文法中国語の歴史的変遷欧米の言語学と文学フランスの小説・詩と芸術作品近現代ドイツの文化・思想『源氏物語』と王朝物語の世界日本の近現代文学と時代背景

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る