新潟大学 2024 大学案内
25/92

人文学部教育学部法学部経済科学部理学部工学部農学部創生学部医学部医学科医学部保健学科歯学部大学院教育学部では、附属学校園及び協力校を活用した教育実践カリキュラムを1年次から設けています。また、3年次の本格的教育実習後も学習支援ボランティアとして日常的に学校教育活動と関わる機会を設けています。「入門教育実習」は、1年生を対象とする教育実践カリキュラムです。10のコースに分かれ、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校を組み合わせ、各コース2つの教育活動に参加し、その活動成果をレポートにまとめ報告会で発表します。この実習をとおして、「学習支援ボランティア派遣事業」は、新潟市教育委員会と連携して3、4年生、大学院生を小学校、中学校、特別支援学校等へ派遣し、教育・学習活動の支援にあたるものです。1年間をとおして授業の方教育を受ける立場から教育を提供する立場への視点・姿勢の転換を図ること、参加の経験をふまえて自らの課題を発見し、これからの学修への意欲を高めることを目指しています。他にも「フレンドシップ実習」、「佐渡実習」があります。法や子どもとの関わり方を学べるとともに、地域における学校の役割や教師の仕事、子どもの発達に関する認識を深め、教師としての力量の向上を目指すことができます。こうした4年一貫の教育実践カリキュラムにより、実践力を備えた教員の養成を目指しています。■■教■■■■教■■■教■■■教■■■教■■■■教■■■■教■■■教■■■教■■■■■■■■■■■国語科教育学、国語学、国文学、漢文学、書写・書道などに関する講義や演習科目を学ぶことにより、子どもの学力の基礎となる国語力を形成する専門的な学習指導力を養成します。社会科で扱う内容を広く習得しつつ、社会科教育学および社会科に関係する人文科学・社会科学、生活にかかわる自然科学を深く研究することにより、高い指導力をもつ教員を養成します。英語教育学、英語学、英語文学、異文化理解などの専門的知識および英語の実践的運用能力の習得により、専門的知識に裏打ちされた授業を英語を使いながら行える英語教員を養成します。数学教育学と代数学、幾何学、解析学、統計学、情報数学の数学諸分野を専門的に学び、高い指導力と高い専門性をもった教員を養成します。自然科学の基礎的な科目を学び、物理学、化学、生物学、地学、理科教育などの専門領域を深め、理科の面白さを子どもたちに伝えられる理科教育の専門家を養成します。食物学、被服学、住居学、消費・生活、家庭科教育学などの専門領域を深め、新しい時代に相応しい家庭科教育の専門家を養成します。技術関連領域(金属加工・木材加工、栽培、電気・機械、情報等)を深め、自然科学の基礎的な視野のもとに、その応用的、実践的な指導者を養成します。音楽の基礎を広く学ぶとともに、音楽教育の理論と方法について専門的に学習し、子どもたちに音楽の喜びと感動を伝えることのできる教員を養成します。絵画、彫刻、工芸、デザイン、美術理論などの基礎を幅広く学び、その表現法や理論を伝えることのできる美術教育の専門家を養成します。保健体育科教育学、体育学、体育方法学、運動学、学校保健、体育実技などの基礎的・専門的科目を学び、運動に親しみ、健康な心身をそなえた子どもを育成できる教員を養成します。Faculty of Education24五十嵐キャンパス■■■■教■■■■■■■■■■■■■教■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■教■■■■■■■■■■■■■教■■■

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る