新潟大学 2024 大学案内
31/92

人文学部教育学部法学部経済科学部理学部工学部農学部創生学部医学部医学科医学部保健学科歯学部大学院経済科学部ではこんなことが学べます(一例です)。私は人文社会科学と言われる、各国の社会問題や人々の精神作用に興味があり、この視点から経済や社会問題を研究したいと考え、新潟大学経済科学部への進学を決めました。私が所属する学際日本学プログラムでは、日本と他国の関わりを経済学・文化学・政治学といった様々な視点から学ぶことが出来ます。もちろん他にも、英米文化や映像学、アニメーション研究など幅広い分野の講義があります。また、経済科学部では3年生からゼミと言われる経済科学部は2020年に経済学部から改組して誕生した新しい学部です。私は経済科学部に新設された地域リーダープログラムに所属しています。地域リーダープログラムでは、地域住民や自治体職員の方々と「協同で行う」実践的な授業が数多く存在し、学外に飛び出すことが少なくありません。座学で学んだ知識を、課外授業で実践することも可能です。また、経済科学部では、「演習」(いわゆるゼミ)を複数履修することが可能です。私は現演習授業が始まります。卒業論文を執筆中の4年生と合同で行う演習や、中国や韓国からの留学生達と話し合いを行う演習があり、最終的な研究内容を軸にどのゼミを取るかを決定します。経済科学部に入学した際は研究内容の幅を広げるため、ぜひ様々な分野に興味を持って学習してください。大学受験は人生の大きな山場ではありますが、頑張った経験はその後の自分を大いに支えてくれます。健闘を祈ります!在、「マーケティング」と「自治体政策・政策立案」の2つのゼミに所属し、それぞれの知識を深めています。一見関連のない分野でも組み合わせることで新たな視点を得られます。最後に、受験勉強は苦しいですが、そこで培う忍耐力はきっと自身のためになります。くじけず頑張ってください! 皆さんと新潟大学で会えることを楽しみにしています。総合経済学科(学際日本学プログラム)椎谷 香乃さん新潟県立新潟江南高等学校出身総合経済学科(地域リーダープログラム)瓜生 夢育望さん福島県立会津高等学校出身■■■からのメッセージ有元先生による講義の様子ゲーム理論社会選択情報の経済学アメリカの銀行制度COVID-19後のグローバル資本主義起業プロセス(ビジネスベンチャリング)とスタートアップ・エコシステムの構築に関する研究日本・韓国・台湾の地方中小企業の国際化戦略経営者の会計的裁量行動国際会計制度研究消費税が消費者と事業者に与える影響実用及び芸術表現としての書文化儲からないものは、どうしたら良いのか―アート、文化遺産、NPOの経済学自治体の人材育成・自治体政策の企画立案東アジアにおける大規模現代芸術祭と地域社会の相互の影響地方財政の健全化・効率化平成大合併の政策評価日本酒学外国語をいかに楽しく学ぶか・留学生を支援する人々・地域のなかに文化コミュニティをつくる人々日本映画研究日韓アニメーション比較研究明治日本の不均等条約冷戦期日本の対中外交ロシア海運史研究アジアの少子化要因Faculty of Economic Sciences30五十嵐キャンパス研究テーマ

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る