新潟大学 2024 大学案内
37/92

人文学部教育学部法学部経済科学部理学部工学部農学部創生学部医学部医学科医学部保健学科歯学部大学院化学プログラムは、宇宙空間から人間の体内まで、広い範囲にわたって存在する物質の特性や反応性の原因を探求し、物質世界の基盤を明らかにしてゆくとともに、これまでに存在しなかった新しい機能を持つ物質の創成を目指しています。特に持続可能な社会の実現を目指した環境調和型化学(グリーン・動物・植物の様々な生命現象について、分子・細胞・個体レベルでの研究を強力に推進しながら、生命科学の基礎から最新の知見までをカバーした教育を行っています。1~3年次のカリキュラムでは、動物学、植物学、生化学、分子生物学に関する講義のほか、多くの実習科目を履修して生物学の基礎を「フィールドワークができる学生を育てる」という教育目標のもと、実践的な野外地質調査技術の習得と、それをもとに岩石・鉱物・地層・化石・断層などから地球の不思議を追求する教育を行っています。自分の手足で得た観察に基づいて地球のしくみ・歴史がわかってくる瞬間のワクワクを求めて、君も地質学に挑戦してみましょう!本プログラムには、日本自然環境の仕組みや変動を解き明かすには、物理学、化学、生物学、地学、天文学といった理学の基礎全般をバランスよく身につけ、自然現象を多角的な視点から捉える能力が不可欠です。本プログラムでは、理学の基礎学力を身につけた上で、我々を取り巻く気圏・水圏・地圏での物質の動きや、宇宙における物質の化学進化、生物圏で生物の多様地球環境の諸問題を解決してゆくには、座学のみならずフィールドについての学びと体験が不可欠です。本プログラムでは、海洋学、気象学、地形学、地質学、生態学、森林科学、自然共生科学、保全生物学、災害科学、惑星科学にまたがる多彩なフィールド科学分野の講義および実習科目が豊富に用意されています。これらの豊富な科目群の学修やフィールドでのサステイナブルケミストリー)の教育・研究に力を入れています。1~3年生では講義だけでなく、実習科目として様々な化学分野の実験を行い、レポート作成を通して、論理的文章の記述能力と文献調査能力を身につけることができます。身につけます。4年次の課題研究(卒業研究)では、各研究室に所属してマンツーマンの指導を受けながら研究に取り組みます。生命現象に好奇心をもって接し、疑問を自らの手で解き明かしたいという意欲を持った学生を歓迎します。技術者教育認定機構(JABEE)の認定コースがあります。これは、地質技術者や資源探査・開発従事者、建設・環境コンサルタント、防災業務従事者など、社会に貢献できる人材をめざして地質学を多面的に学ぶコースです。修了すると「技術士」一次試験が免除となり、申請により「技術士補」の国家資格が得られます。性がどのように維持されているかなどを理解するために必要なカリキュラムが組まれています。また、豊かな自然観を養うために、理学の様々な分野の講義や実習、実験科目を履修し、地球を取り巻く自然環境や宇宙における現象の解明に向けて新たな理学的発想で探究できる人材、また、生態系や環境保全の方面で活躍できる人材を育成します。実習体験を通して、野外の様々な場面での問題解決に必要な科学的知識と実践的な技術を身につけることができます。環境、建設、水産などの多方面にわたって、野外で活躍できる理系人材を育成します。農学部の教員も協働して授業や実習が行われる新しい学部横断型プログラムです。Faculty of Science36五十嵐キャンパス■■■■■■■■■■■■■■■■■ー■■■■の■■■■■化学プログラム■■■■■■■■■の■生物学プログラム■■■の■■の■■■■■地質科学プログラム■■■■■■の■■■■■■■■自然環境科学プログラムフィールド科学人材育成プログラム

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る