新潟大学 2024 大学案内
49/92

人文学部教育学部法学部経済科学部理学部工学部農学部創生学部医学部医学科医学部保健学科歯学部大学院理学部数学物理学化学生物学地質科学工学部機械システム工学生物資源科学・社会基盤工学電子情報通信応用生命科学・知能情報システム化学システム工学自然環境科学材料科学建築学2年次に、新潟大学の6学部(理・工・農・人・法・経)が提供する「専門授業科目群(領域学修科目パッケージ)」の中から、自分の関心や取り組む課題に合わせて、自らの軸となる専門領域を一つ選択します。パッケージ内の授業は、当該パッケージを提供している学部で開講されており、その学部所属の学生と一緒に専門的な内容を学修します。この領域学修科目パッケージと広範な自由選択科目を組み合わせることで、あなただけのオリジナルな学びが設計できます。初年次から4年間を通じて、少人数できめ細かい指導を行う体制を整えています。創生学部には、自然科学系から人文社会科学系まで、さまざまな企業や自治体など、学外のフィールドに出て行き、グループで活動を行う授業です。グループごとに現場の方々と協働して課題を発見し、企画や提案等を行うことで、社会の課題を体感し、大学での学流域環境学メディア表現文化学食品科学創生学部では、他領域を学ぶ学生たちと関わる機会も多く用意されています。例えば工学系の専門領域を選択した学生と、人文学系を選択した学生、そして農学系を選択した学生が集まって、授業やゼミの中で一つの課題に取り組むというような場面も想定されます。このような自分と異なる専門の人との協働は、ものごとを多角的に捉える力やオリジナリティ溢れる発想力につながります。これは一般的な学部にはない、創生学部の特長の一つです。分野を専門とする専任教員が所属しています。この専任教員が、担任等の形で入学から卒業までのさまざまな選択や学修をサポートしていきます。修意識の転換を図ります。授業は、学外で行う4週間程度のフィールドワークのほか、学内で行う事前・事後学修によって構成されています。法学部法学経済科学部経済学経営学※掲載内容は2023年4月現在のものです。農学部人文学部社会文化学言語文化学心理・人間・College of Creative Studies48五十嵐キャンパス■■■■■■ジ■■■■■URL:https://create.niigata-u.ac.jp/「21の領域学修科目パッケージ」から自分にあった専門分野を選択「少人数教育と幅広い分野の教員」による手厚いサポートフィールドスタディーズ(学外学修)

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る