小樽商科大学大学院 ビジネススクール案内 2020
18/28

を広げる訓練になります。話す相手が社内だけだと、同じものを売り込みたい人ばかりで視野が狭くなりますから。池田 OBSでは、年齢層の幅が広いこともよいですよね。例えばSNSの使い方ひとつにしても、自分に近い年齢層だけだと偏りがあります。自分よりも20~30歳も上の方は若い世代が使うツールは使っていなかったり。年齢層の幅が広いことによる気づきは、自分にとっては予想外でありおもしろいことでした。仕事と勉強、家庭の両立は難しく大きなチャレンジ司会 仕事と勉学の両立、時間管理などで工夫された点や反省点はありますか?池田 私は1歳、3歳、5歳と小さな子どもが3人いるので、仕事と勉強と私生活の両立は大変です。家族との時間を大切にしたいので土日を勉強だけに割くことはできません。そこで、宿題の時間を決めてやっています。しかし反面、勉強時間を限ることにもなります。ですから不足分はリカレントプログラムを履修し2年間ではなく、4~5年を見て習得していったほうがよいと考えています。稲垣 授業が終わったその日に宿題に取り掛かりたいところですが、提出期限が近い別の宿題を優先的にやらなければならず、時間に追われてしまったのがこの1年の反省点ですね。後期はスマホのスケジュールアプリに入力して早めに仕上げるための未来計画を立てることもやってみましたが、なかなか上手くいきませんでした。小林 私もOBSに4月に入学し、4月に子どもが生まれたので、てんやわんやでした(笑)。土日はほとんど勉強に時間を使えなかったので、仕事の合間をぬってやろうとしました。しかし区切りがなくなってしまい1年目の前半はとてもきつかったです。そこで、仕事と勉強のタイムスケジュールをきっちり立てるようにしました。よかったことは、勉強したことがすぐに仕事に使える機会が多かったので、課題を絡め職場で復習ができたことですね。舘巖 私は子どもが独立し、夫も単身赴任なので自分の時間は自由に使えます。しかし宿題をはじめると「何かよいアイディアはないか」とついダラダラと考え込んでしまうのが反省点なので、メリハリはつけたいですね。子どもや夫がたまに帰ってくると「いつも勉強ばかりしているね」と言われます(笑)。勉強するために、テレビを見る時間を決めるなど、家庭での時間の使い方も変わりました。司会 OBSでの修学期間は残り1年ですが、2年目の意気込みを聞かせてください。池田 この1年間を通して感じたのは、MBAを2年間で習得するうえで学べることは限られているということです。ですから2年目からは、自分が何をやっていきたいかに、よりフォーカスしたいと思っています。私がやりたいことは、組織をどのように強くしていくか。しかしアカウンティングやファイナンスも勉強したいので、経営組織にフォーカスしつつ学びきれないところはリカレントプログラムを履修するようにして授業を組んでいきたいです。目指すところは、組織論では、誰にも負けないくらいの知識をつけることです。稲垣 1年目ではまったく知らない分野についての基本を学んできました。戦略やマーケティングは難しかったですね。はじめて聞く単語がいっぱいで、市場のニーズなども考えたことはなかったので何が求められているのか、差別化などの考え方に慣れるまで時間がかかりました。2年目は1年目に勉強したことを踏まえ、いかに実践していくかに焦点をあてたいです。小林 私は、より現場の仕事と勉強を融合させてやっていきたいです。できれば卒業してすぐに実践できるくらいに。1年目はアカウンティングの勉強時間が足りませんでした。今後、新しいビジネスを立ち上げるときには必ず誰かがやるべきことなので、これからぜひ身につけたいと思っています。入学当時、保健師である自分は少数派で委縮する部分もありましたが、OBSのみなさんは志が高く、会社のために「自分をのばしたい」「成長したい」という想いを持っておられる方ばかり。それは自分もいっしょだなと思い、やる気が出ました。この1年間の勉強の中で、経済分析手法における学びは大きかったです。自分の言葉や反応の仕方によって、相手の心理状況が変化するという理論を業務において活用することで、自分の考えがより人に伝わりやすくなりました。北海道大学工学部電子工学科 卒業北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻 修了北海道情報大学経営情報学部 卒業舘 巖 晶 子 さん池 田 謙 斗 さん18

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る