小樽商科大学大学院 ビジネススクール案内 2020
9/28

経営学が初めての方にも手厚く支援します。マネジメントの基礎企業会計の基礎財務分析の基礎経営戦略ⅠマーケティングⅠ経営組織ⅠアカウンティングⅠファイナンスⅠビジネス倫理ビジネスシミュレーション経営戦略ⅡマーケティングⅡ経営組織Ⅱ経営組織ⅢアカウンティングⅡアカウンティングⅢファイナンスⅡビジネス法務Ⅰ経済学・分析手法Ⅰ経済学・分析手法Ⅱ経済学・分析手法Ⅲベンチャー経営Ⅰ地域経済・経営Ⅰ地域経済・経営Ⅱ地域経済・経営Ⅲビジネス英語Ⅰ統合科目Ⅰ統合科目Ⅱ統合科目Ⅲ統合科目ⅣアカウンティングⅣファイナンスⅢビジネス法務Ⅱベンチャー経営Ⅱベンチャー経営Ⅲビジネス英語Ⅱビジネス英語Ⅲ特殊講義Ⅰ特殊講義Ⅱ特殊講義ⅢビジネスプランニングⅠビジネスプランニングⅡケーススタディⅠケーススタディⅡビジネスワークショップリサーチ・ペーパー経営戦略マーケティングマネジメント組織行動マネジメント財務会計コーポレートファイナンスイノベーション戦略市場志向経営問題解決能力の開発戦略的人的資源管理コストマネジメント予算管理と業績評価企業価値経営ビジネス法務の基礎行動意思決定の基礎ビジネス統計分析ビジネスエコノミクス企業家精神プロジェクト・マネジメント北海道でのビジネス創造北海道経済の課題初級ビジネス英語サービスマネジメント企業変革とリーダーシップグローバルマネジメント戦略的CSR国際会計金融機関マネジメント知的財産マネジメントテクノロジービジネス創造アントレプレナーの起業戦略初中級ビジネス英語中級ビジネス英語ノースウェスタン大学集中講義地域医療マネジメントDemola Program00022222222222222222222222222222222222222222211111・21・21・21・21・21・21・21・21・21・2 21・2 21・21・21・21・2 21・21・21・2 21・2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 21・2 21・21 21 2 2 21年前期前1年前期前1年後期前前 期前 期前 期前 期後 期前 期夏季集中後 期後 期後 期前 期後 期前 期前 期後 期後 期後 期前 期後 期前 期後 期前 期後 期前 期前 期後 期後 期後 期後 期前 期前 期後 期前 期後 期夏季集中後 期A:前期 B:夏季集中後 期前 期後 期前 期後 期後 期プレ科目区分授業科目科目副題単位配当年次開講時期修了所要単位必修/選択選択基本科目(ベーシック)必修12単位基礎科目(コ ア)選択12単位以上発展科目(エレクティブ)選択8単位以上実践科目必修8単位ビジネスワークショップ必修3単位授業科目プレ科目 プレ科目では、1年次前・後期の授業が始まる前に、初学者向けの導入的な解説を提供しています。1年次前期の直前に「マネジメントの基礎」と「企業会計の基礎」を、1年次後期の直前に「財務分析の基礎」を開講します。 プレ科目は必ず履修しなければならない科目ではありませんが、当該分野に関わる予備知識が十分ではないと感じられる方には、履修をお奨めします。ただし、プレ科目は、正式な科目履修を前にしてのいわばウォーミングアップですので、修了所要単位には含まれません。野中 麻紀さん北海道大学 Hokkaido University Short-Term Exchange Program(HUSTEP)Administrative Coordinator/OBS13期生 2018年3月修了国際化の一翼を担い、経済発展に繋がる人材輩出へ 私は当時、米国カリフォルニア州の大学院で取得したTESL(Teaching English as a Second Language)の資格を活かし、企業内の英語力の向上や海外ビジネス戦略支援業務などグローバルな企業風土の醸成に向けた業務全般に携わっていました。そのためには国際経営、および企業や組織の価値向上につながる統合的なビジネスマネジメント能力を高め、組織内にフィードバックすることで組織変革を成功させる必要性に気付いたことから、これらを専門横断的に修学するためにOBSを志望しました。 OBSの授業で繰り広げられる白熱したグループ・ディスカッションやプレゼンテーションは、先生方と学生が一体となって作り上げるため、とてもダイナミックかつインタラクティブなものです。OBSの素晴らしさは、MBAが取得できるだけではなく、リアルでライブ感のある唯一無二の経験ができることです。そのためには、先生方の素晴らしい講義のみならず、私たち学生が積極的に授業に参加する必要があり、その貴重な体験が起業家精神の礎となるのだと思います。 OBSのカリキュラムでは、財務や経営組織・マーケティング・経営戦略といった専門領域の習得のみならず、企業価値向上につながる統合的な経営能力を培うことができました。 OBS修了後は、今まで培った国際的キャリアやスキルを活かし、国際交流・教育関連事業に関わりたいという思いが強くなり、現在は北海道大学で短期留学プログラムのコーディネーターとして、世界各国の交流協定校からの短期留学生受入れに関わる職務に従事しています。 今後は、国際化の一翼を担うとともに、将来的には北海道経済の活性化や日本の発展に繋がる指導的・中核的な人材の育成・輩出に寄与したいと思っています。OB/OG MESSAGE09

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る