宮城教育大学 大学案内 2024
17/36

□教育体験初年次演習 教育体験初年次演習は、卒業後の将来を見据えつつ、教職への関心を培い、教職への意欲・情熱・使命感等を高めるとともに、4年間を見通した学修計画を立てて主体的に学ぶ姿勢を作るというキャリア教育的な要素を持った授業科目です。さらに、大学での専門的な学修や研究に取り組むための技術・能力を磨き、入学後1年間をかけて教育大学の学生としての資質・技能をじっくりと育てるという初年次教育的な要素も併せ持っています。□3年次教育実習 宮城教育大学の附属幼稚園・小学校・中学校において2週間の実習を行います(特別支援教育専攻については、履修型によって実習先が異なります)。 講義や演習で培った知識や技能を基に実践を行い、その経験を実習以降の学修に還元していきます。 実習の時期は、6月中旬から9月上旬までの期間です。□教職実践演習 教職実践演習は、大学生活の中で教員としての資質能力が身についたのかどうかを学生自身がふり返る、「学びの軌跡の集大成」としての位置を持つとともに、キャリアステップアップ科目の総まとめとなる科目です。すなわち、学生はこの科目の履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その確かな定着を図ることにより、卒業後の教職生活をより円滑にスタートできるようになることが期待されています。□4年次教育実習 協力校(小学校または中学校)において3週間の実習を行います(芸術体育・生活系教育専攻および特別支援教育専攻については、履修型によって実習先が異なります)。 講義や演習、3年次実習で培った知識や技能を基に実践を行い、その経験を踏まえ学部での学びの集大成へと向かいます。 時期はⅠ期が6月スタート、Ⅱ期が10月スタートで、Ⅰ期かⅡ期のどちらかで実習を行います。キャリアステップアップ科目の紹介17キャリアステップアップ科目の紹介 1年次 2年次〜3年次□教育実践探究演習 1年次開講の教育体験初年次演習Ⅰ・Ⅱが幼児・児童・生徒理解や学校理解、教職理解を主とした総合的・全般的な体験・観察実習活動を取り入れていたのに対して、2年次および3年次開講の教育実践探究演習A・Bは、それを発展させる形で、教員が遂行する職務の中でも重要な位置を占めている学習指導や生徒指導により焦点をあてます。教育実践探究演習は、3年次以降の教育実習に向けて、学問体系に基づいた学修と体験的な学修とを有機的に結び付けることで実践的指導力を磨き、さらに教職キャリアのステップアップを意識していくことをねらいとした授業科目です。 4年次

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る