SAIDAI CONCIERGE vol.26
5/16

高林瑞穂さん(埼玉県立川越女子高等学校出身)大学に満ちている活気に学ぶ意欲が向上しました。工学部埼玉大学を選んだ理由は? 地元の国立大学で、高校の先生の母校だったからです。大学について、入学前のイメージと実際で異なる点はありましたか? 入学前は、とにかく学生が真面目でどちらかというと地味な印象でしたが、実際入学したら明るく元気な人も多かったですね。また最近は梶田隆章先生がノーベル物理学賞を受賞するなど、卒業生の活躍が目立っているので、大学自体に活気がある気がします。埼玉大学で学ぶ魅力は? 先生方の面倒見がよいところは学生にとっては魅力的だと思います。基本的には、自主性を尊重しているので、細かいことは言われませんが、例えば、講義の後に質問すれば本当に丁寧に対応していただけます。やる気のある学生にはとことん付き合ってくれる印象がありますね。 また、敷地の広さに比べ、学生の数はそれほど多くないので、大学構内が常に過ごしやすいのも魅力の1つ。 大学周辺は住宅街で時間をつぶせるスポットなどがないので、空いた時間は図書館などで勉強していることが多いです。自然と勉強に打ち込める環境ですね(笑)。 とはいえ、都内へのアクセスは悪くないので、遊びに行くのに不便さを感じたことはないですよ。印象に残っている講義は? 工学部の1年生を対象に、全学科の内容を横断的に学ぶ講義は印象に残っています。科学実験や電子回路の製作などを行いましたが、とても面白かったです。この講義を受けて、他学科の面白味が理解できたのと同時に、自分の学科の魅力を再認識できたことを覚えています。また、情報システム関連の論文は英語で書かれたものがほとんどで、プログラミングのエラー表示も英語。そのため、私の専門である情報システム工学の領域は、英語力があった方が有利になります。その点、埼玉大学は文系と理系が同じキャンパスにあるので、文系の高レベルな英語の講義なども受けやすい。私自身、上級者向け講義を受け、英語力を向上させることができました。情報システム工学科3年※2018年4月より情報工学科に改組予定 横田さんと高林さんのおすすめの場所は第1食堂。やっぱり食堂は人気だね!「食堂はもちろん、アイスクリームを買いに、食堂横の購買部にもよく行きます」と横田さん。メリンもアイス食べたいな。高林さんはランチ以外で第1食堂をよく利用しているみたい。「グループで勉強する時、周りに気兼ねなく話ができるのでよく利用しています」(高林さん) 2014年にリニューアルした第2食堂を推す声も。 林部さんは第2食堂のテラス席が特にお気に入り。「緑に囲まれているので、春や秋の天気のよい日は気持ちよく過ごせます。ランチだけでなく、講義の合間やちょっと時間が空いたときにも利用しています」とのこと。松田さんは「経済学部棟の隣なのでよく行きます。味も抜群です」とコメント。 大学構内で土屋さんがよく行く場所は、理学部棟にある数学科図書室。室内にはずらりと数学関係の本が並んでいるよ。 「数学に関する論文や洋書も揃っている数学科図書室は、よく利用します。もちろん図書館にも資料はありますが、訪れる頻度はこちらの方が高いです。勉強できるスペースもあるので重宝しています」と土屋さん。あなたのお気に入りの場所は?メリンちゃんが聞きました埼玉大学の中には素敵なスポットがたくさんあるけど、みんなはどんな場所が好きなんだろう?そんな疑問を持ったメリンちゃんが今回話を聞いた5名に直撃インタビュー。「あなたのお気に入りの場所はどこですか?」横田さん&高林さんのお気に入り林部さん&松田さんのお気に入り土屋さんのお気に入り第1食堂第2食堂理学部数学科図書室4SAIDAI CONCIERGE4SAIDAI CONCIERGE

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る