滋賀医科大学 大学案内 2024
38/48

私の一日私の一日378:50~12:05授業第2学年は一般教養と専門科目の授業があります。教養科目は自分の興味に合わせて選択できます。7:30~8:508:30~12:00臨床実習(午前)内科では講義や外来見学、外科では手術見学をさせていただきます。非常に勉強になります。7:00~8:0019:0024:00~~~~~~~~夕食など夕食後はアルバイトや勉強、趣味の時間に充てています。20:3026:00夕食・自由時間・就寝帰宅後も勉強や部活動の仕事をします。疲労もありますが、やらないといけないことはしっかりやってから寝ます。医学科 第5学年永福 大暉 滋賀県立守山高等学校出身 元々私は、地域医療や基礎研究に興味をもって本学に入学しました。そこで、第1学年より研究室でがんの実験をしてきました。第2学年では、解剖実習を含む専門課程が始まり、気の引き締まる思いでした。第3学年からは各診療科の系統講義が始まり、病気について深く学んできました。 そんな私も第5学年となり、1月から病院実習を行っています。これまで座学で学んだ内容を現場で見て得られることは多く、また手厚いご指導のお陰で、非常に充実した日々を過ごしています。 また、私はがん患者さんやそのご家族の支援を行う団体や、救急医療、地域医療について研究する団体など多数の課外活動団体に所属しており、様々な人と関わりながら、課外活動にも力を入れています。 ぜひ、皆さんも本学で充実した学生生活を送っていただければと思います。医学科 第2学年崎山 藍 私立京都女子高等学校出身 第1学年は幅広い教養と医学の基本を身につけるとともに、授業や実習を通して医療を様々な立場から考える機会があり、医師になる覚悟や倫理観など「医の心」の涵養の基盤がつくられるよう考慮されています。第2学年は勉強や課外活動がますます忙しくなる時期ですが、その中でも周りの同級生たちは妥協せず努力を続けています。そんな仲間たちに刺激を貰い、私は今年度から入門研究医コースに所属しました。基礎医学研究の一端に触れることができるのが楽しみです。 滋賀医科大学には小さい大学ならではのアットホームな雰囲気があり、先生方や職員の方々が学生を見守ってくださっているのを感じます。温かい雰囲気の中で、学び、チャレンジできる環境が整っています。通学・勉強バス通学をしています。少し早めに学校に行き、授業の時間まで予復習をしています。6:30~7:30起床・準備起床して家事や通学準備をします。1限から授業がある日が多いです。通学実家から電車とバスで大学に向かいます。うとうとしてしまうこともあります。6:30~7:00起床・準備臨床実習では集合時間が様々なので、それに合わせて起床時間を調整しています。お昼休み友人と食堂で昼食をとります。食堂のメニューは週替わりで、楽しみの1つです。授業午後は解剖学実習のある日が多いです。座学では得られない学びのある貴重な実習です。12:0512:55昼休み食堂で昼食をとります。実習班で揃ってご飯を食べることもあります。13:0016:30臨床実習(午後)午後も講義を受けたり、カルテを確認したり、患者さんのところへ行き、診察させていただいたりします。終わる時間も様々です。12:0013:00自由時間・帰宅徒歩で帰宅する日もあります。大学の近くには芝生公園や散歩道があり、リフレッシュできます。12:5516:1016:1018:30自習・部活動図書館や学生ラウンジで自習をしたり、部活動があれば参加したりします。16:3019:00スチューデント・ライフ

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る