滋賀医科大学 大学案内 2024
6/48

医学科内分代・泌謝系精神系・眼視覚神系経系呼吸器循系環器系診断学序論血液と造血臓器系耳咽・鼻喉系研究室配属歯科口腔系医の倫理Ⅰ尿・腎路系皮結・膚合組織系骨・筋格系5前  期第1学年後  期前  期第2学年後  期前  期第3学年後  期 本学は「アウトカム基盤型教育」を行っています。そのために、医師・医学研究者に求められる高い倫理観を涵養すべく、プロフェッショナリズム教育を、各学年で段階的かつ継続的に行っています。さらに、医学・医療の発展のための医学研究の重要性を理解し、リサーチマインドを養うために、学生自らが研究を行う授業科目を開講しています。 第1学年では、地域で展開されている医療・保健・福祉の現場に参加体験をさせていただく「早期体験学習」や「附属病院体験実習」などを通じて医療や福祉の実践活動に触れ、医療人として相応しい人間性、倫理観や能動的学習態度を身につけることを目指します。また、各研究分野の第一人者による講義により研究の面白さに触れるとともに、興味を持った者はすぐに研究を開始できる機会を提供する授業も設けています。 第2学年では、地域で展開されている医療・保健・福祉の現場を体験することにより、地域医療の実際を学び、医療人の職責について自覚するとともに、基礎医学の各分野について講義・実習を通して広く学びます。また、倫理学を通じて、生命倫理に関する諸問題について深く考える機会とします。 第3学年から第4学年で学ぶ臨床医学の各分野は臓器別にまとめ、基礎医学、社会医学、臨床医学の講座を垂直に統合した講義を行います。また、医師に求められる疾病発症予防や健康増進に関わる職務・役割について学び、社会的・倫理的な課題について深く考える機会とします。加えて、国内外の研究施設でも研究できる機会を設け、成果を論文、研究会で発表することも強く推奨しています。 第4学年に実施される臨床実習前の共用試験(CBT:Computer Based Testing、Pre-CC OSCE:Pre-Clinical Clerkship Objective Structured Clinical Examination(臨床実習前OSCE))により、診療参加型臨床実習(クリニカルクラークシップ)を行うに必要な知識・技能・態度を有するか、評価を行います。そして、第4学年から第6学年におけるクリニカルクラークシップでは、診療チームの一員として、倫理観や疾病に関する知識、基本的な診療技術のみならず、患者さんに深い敬意と思いやりを持ち、また診療チームのスタッフと良好な関係を築き実践していく能力を育成します。全人的医療体験学習Ⅰ基礎医学研究入門Ⅰ哲学入門歴史学現代社会論文化人類学自然科学入門細胞生物学基礎日本語表現法・アカデミックライティング物理学基礎基礎物理化学化学実習数理科学Ⅰ(解析)現代社会と科学医療イノベーションの基礎英語Ⅰ英語実習Ⅰドイツ語Ⅰbフランス語Ⅰbドイツ語Ⅰaフランス語Ⅰaドイツ語Ⅱaフランス語Ⅱa中国語Ⅰa中国語Ⅰb中国語Ⅱa医学概論Ⅰ早期体験学習情報科学哲学特論社会学入門人文地理学地域論ドイツ語圏言語文化研究フランス語圏言語文化研究分子生物学基礎生物学実習物理学概論物理学実習基礎有機化学中国語圏言語文化研究数理科学Ⅱ(線形代数)英語Ⅲ英語実習Ⅲ数理科学Ⅲ(確率・統計)英語Ⅱ英語実習Ⅱドイツ語Ⅱbフランス語Ⅱb中国語Ⅱb医学概論Ⅱ医学特論・医学・生命科学入門附属病院体験実習基礎人体機能構造学全人的医療体験学習Ⅱ基礎医学研究入門Ⅱ芸術学法学地域文化論教育学行動科学基礎データサイエンス・AI入門代謝生化学実習人間科学研究医系物理学基礎科学研究核酸・病態生化学核酸・病態生化学実習生化学序論神経解剖学臓器生理学実習Ⅰ臓器生理学実習Ⅱ人体解剖学組織学細胞生理学地域医療体験実習Ⅰ薬理学薬理学実習文学英語セミナー倫理学病態発生学Ⅰ代謝生化学病態発生学Ⅱ腫瘍学神経科学微生物学微生物学実習発生学臓器生理学Ⅰ免疫学遺伝・ゲノム医療学臓器生理学Ⅱ 医学英語 行動科学応用医学科の教育内容医学部教育課程(医学部医学科)

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る