東京都立大学 大学案内 2024
25/44

Hot Topcs※iIintervew教育の特長人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部大学院先端研究プロジェクト様々な制度・学生生活中学生のころから新聞を読む習慣があって、1面や国際面をよく読んでいました。都立大で法学部政治学コースを選んだのも、新聞記者への憧れがあったから。国際面や政治面に書かれていた「政治のダイナミズム」について、大学で学ぶことで深く考えてみたいと思っていました。都立大は、大学の規模も、まじめな学生の多い法学部の雰囲気も、私によく合っていて良い大学生活を送ることができました。大学全体の学生数は9,000名程度ですが、基礎ゼミナールなどを通じて少人数で学ぶことができる機会も多かったです。3、4年次は知的財産権に特化したゼミに所属。きっかけは趣味として楽しんでいたゲーム実況鑑賞やeスポーツ観戦です。そこから「コンテンツを生み出す側の権利保護」に興味を持ち、知的財産法に関する学びを深めていきました。卒業後は国立研究開発法人 情報通信研究機構に就職しました。国立法人という特殊な組織のため、全ての仕事において根拠を求められます。ゼミの活動を通じて、一次情報の探し方やデータベースの活用方法などを身に付けることができて本当に良かったと感じています。都立大での時間が「人生の可能性」を広げるきっかけになりました。今後も、コロナ禍によって社会にさらに必要不可欠となった情報通信技術を支えていけるよう精進していきたいです。Profile吉田瑞季さん都市教養学部 都市教養学科 法学系 政治学コース(現 法学部 法学科 政治学コース)2019年度卒業主に情報通信・放送事業分野に属する企業・団体の支援を行う国立研究開発法人 情報通信研究機構に勤務。幼い頃から電車に乗るのが大好きで、高校生になると、鉄道だけでなく訪問した先の地域や、そこで行われているまちづくりに興味を持つようになりました。次第に鉄道事業をどう地域社会に活かしていくかに興味を持ち、都立大経済経営学部なら学ぶことができると考え、志望。主専攻として経済経営学部を選択し、副専攻は都市環境学部観光科学科の授業を履修。観光学では、入門的な科目を選択し、基礎を学びました。その中で、「観光分野には経済や経営的な知見が必要である」という視点を得ました。就職活動時は、大学4年間での学びの中で、公共交通を中心としたまちづくりへの関心がより高まり、住民の声をどうまちづくりに反映していくかといった仕事に興味を持つようになったため、現在の勤務先に就職。東京都や都内の各自治体と連携して区画整理事業を進めています。都市政策や建築、インフラ、観光など、あらゆる側面からまちづくりを考えていく組織で、とてもやりがいがあり、都立大の先輩方も多く働いています。このように、「まちづくりの仕事に関わりたい」という思いに至ったのも、都立大の4年間があってこそ。主専攻と副専攻の両面から、自分の関心がある分野を幅広く学ぶことができました。都立大は自分が手を伸ばせば、多くの学びが得られる大学です。※観光マネジメント副専攻コースProfile幸田優希さん経済経営学部 経済経営学科 経営学コース 2021年度卒業(公社)東京都都市づくり公社 第二防災まちづくり事務所 用地課用地係として勤務。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■0302

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る