東京都立大学 大学案内 2024
33/44

Hot TopcsnterviIiew教育の特長人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部大学院先端研究プロジェクト様々な制度・学生生活伝統的な法学研究比較法研究判例研究法の体系や運用における公正性と整合性を問う会社(=全株主)に対する経営者の責任を問う重要な制度オーストロネシア語族の分布図「法と経済学」の観点で株主代表訴訟を考える台湾フィリピンミクロネシアインドネシアメラネシアマダガスカルニュージーランドオーストロネシア語族は、台湾から東南アジア、オセアニアの島嶼部(ニュージーランドを含む)、イースター島、マダガスカルなど、まさに海を跨いだ広範な地域に分布します。株主代表訴訟を定めた会社法は、社会情勢やビジネスの動向に合わせて、法改正が頻繁に行なわれます。こうした法制度の分析には、特に「法と経済学」の研究手法が適している面があります。■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■■ハワイポリネシアイースター島法と経済学経済学の視点・手法制度設計の効率性当事者のインセンティブを問う「分断的な地域研究」から「統合的な海域研究」へ海域アジア・オセアニアは、日本の南西諸島、台湾、中国南部沿岸部、東南アジア島嶼部、オセアニア島嶼部を中心として拡がる、境界なきエリアを指します。また、これらの地域には「海域世界」に位置するという共通項があります。本研究プロジェクトは、陸域よりも海域に比重を置くことを試みる点に大きな特徴があります。陸域に基づく国家や東アジアや東南アジア、オセアニアといった従来の地域概念によって分断されがちな地域研究を脱し、海域という視点を強調することで、東アジアや東南アジア、さらにはオセアニアといった複数の地域を同時に対象とできるような新たな地域研究の構築を目指します。海域アジア・オセアニアは、歴史的に人、モノ、情報の相互交流が盛んな地域でありましたが、21世紀に入りその傾向がますます強まっています。本研究拠点は、「島嶼世界における人とモノの流動性」をテーマとし、特に人類学の視点から、(1)東アジア・東南アジア・オセアニアを跨ぐ人の移動、(2)移動民がもたらした文化・経済・環境への諸影響、(3)現地社会の生活の変化、(4)商品や景観などにみる流動性の物質的現れの調査と解明をおこないます。日・米・中の株主代表訴訟を比較し健全な活用を促す制度のあり方を考える法学研究に「法と経済学」という学問分野があります。伝統的な法学研究が比較法研究や判例研究を主とするのに対し、「法と経済学」は経済学の視点や手法を用いて法制度を分析します。会社法や商法を専門とする私が伝統的な法学研究に加えて法と経済学の視点から着目するのは法制度の機能と効率性および当事者の行動インセンティブです。前者では、とある目的を達成するための制度設計に選択肢がある場合、合目的でかつ効率性の高い制度はどれかを考察し、後者は制度の対象となる当事者の動機づけや行動要因を分析します。こうした観点で私は株主代表訴訟について、日・米・中それぞれの制度を比較しながら、より合理的な制度のあり方を研究しています。1株を持っていれば原則、訴訟を提起できる日・米では、制度の濫用が危惧され、訴えの却下や和解を含めて訴訟を終了させる制度の整備が重要です。一方、発行株式数の一定割合を有していないと訴訟を起こせない中国では、2005年改正会社法(2006年1月施行)に制度が導入されたものの、活発に利用されていません。会社に対する経営者の責任を問う株主代表訴訟が、健全に活用されるための制度設計を、学生にも問題提起しながら考えています。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■株主代表訴訟■■CASE1CASE2

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る