東京都立大学 大学案内 2024
8/44

大学院より高度な研究へ全学共通科目CHECK!教職課程認定を受けていない学部・学科に所属する学生は、本学で教育実習、介護等体験を行うことができないため、本学の教職課程の履修のみで教員免許状を取得することはできません。教職課程を有する学部・学科は、ウェブサイトをご確認ください。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ ■ff■■■■■■■■■■■基礎科目群現場体験型しごと研究(実習)※現 「現場体験型インターンシップ」基盤科目群文理教養プログラム教養科目群副専攻数理・データサイエンス副専攻コース観光マネジメント副専攻コース人間健康科学副専攻コース教職課程・学芸員養成課程基礎科目群大学での学修に必要な基礎的な知識や技術を身に付ける教養科目群4テーマの科目と「総合ゼミナール」で幅広い教養と総合的な思考力、課題解決能力を養う基盤科目群専門分野の入門科目的役割を担う4つの領域で各分野の基礎的・導入的知識や能力を修得する専門教育科目群専門分野だけでなく副専攻により、学びの幅をさらに広げる※現場体験型インターンシップは2024年4月より名称を「現場体験型しごと研究(実習)」に変更予定。基礎ゼミナール言語科目情報科目理系共通基礎科目保健体育科目キャリア教育科目現場体験型しごと研究(実習)※現 「現場体験型インターンシップ」都市・社会・環境文化・芸術・歴史生命・人間・健康科学・技術・産業人文科学領域社会科学領域自然科学領域健康科学領域専門教育科目副専攻(国際副専攻コース)グローバル人材育成入試合格者対象副専攻(数理・データサイエンス副専攻コース/観光マネジメント副専攻コース/人間健康科学副専攻コース)教職課程・学芸員養成課程都立大の学びは基礎や教養を身に付けるための「全学共通科目」から始まります。その中の「基礎ゼミナール」では、他学部生と協同して問題解決に取り組むことで能動的学修姿勢を身に付けます。2年次以降も自由度の高いカリキュラムで分野横断を含めた学びの意欲に応えます。学部・学科の教育内容に沿って多数の専門教育科目が配置され、専門的知識や技術を修得できます。多くは3・4年次に履修しますが、1年次から履修可能な専門教育科目もあります。また、所属学科以外のカリキュラムを履修する副専攻や、教職課程・学芸員養成課程も設置しています。国際社会での活躍に高い意欲を持つ学生のための、海外留学を必修とする「国際副専攻コース」をはじめ、充実した留学プログラムなど、入試から卒業まで多彩な制度を整え、国籍の違いを超えて協働できるグローバル人材の育成に取り組んでいます。2年次インターンシップ(専門教育科目)1年次多様な視点やモノの見方が身に付く!先進的な専門的知識や技術が身に付く!充実したプログラムで価値ある経験が得られる!総合ゼミナール1年次から経験できる分野を越えた自由な学び高い専門性と幅広い自由度で飽くなき学びの場を提供入試から卒業までグローバル志向の制度が充実自己の表現力やプレゼンテーション能力を高めるため、担当教員の設定したテーマに基づいて少人数制で行われる演習形式の授業です。英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」の4スキルを反復学習することで、実践的な英語を身に付けます。英語以外の言語科目もあります。パソコンの基本操作やアプリケーションソフトに習熟するとともに、課題解決にICT(情報通信技術)を活用できる能力の育成を目指します。幅広く用意された理系科目の中から各学部の学科、コースに応じて専門的知識や技術を学びます。身体や身体運動の幅広い知識と技術を学び、学問的な思考態度や知的・身体的な教養と心身ともに健康で豊かな人間性を育てます。経済・社会・雇用・起業等の基本的なしくみを学び、自らのキャリアを形成する上で必要とされる知識として理解します。実際の職場を「現場体験」することで問題意識を持ち、課題に主体的に取り組む能力などを自ら養成することを目指しています。3年次4年次■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■グローバル人材育成入試・国際副専攻コース留学プログラム海外派遣プログラム■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る