東北大学 医学部 2024
2/28

医学という学問を学ぶ 東北大学医学部は1872年に「宮城県立医学所」として設立され今年で151周年を迎えます。また、国立大学医学部としては1915年に東北帝国大学医科大学の設立から108周年となります。本医学部はこの100年を越える歴史の中で、「研究第一」、「門戸開放」、「実学尊重」の3つの建学理念のもとに、優れた医学研究者を数多く輩出し、いくつもの大きな研究成果を世に送り出してきました。 建学理念について説明すると、「研究第一」:研究を第一の使命とし医学部では100以上の研究室で最先端の医学研究を推進しています。「門戸開放」:戦前の大学で唯一、女性や師範学校卒業生を受け入れたことはダイバーシティ重視の先駆けとして高く評価され、そしてなお、分け隔てない医療を提供することを使命としています。「実学尊重」:人類、社会に貢献できる研究成果を創出すると同時に100年以上にわたって北日本の地域医療に貢献しています。この3つの理念に則って教育研究と地域医療を最高レベルで両立していることが本医学部の最大の特徴です。 皆さんは高校までの学習で多くの知識を学び、その知識をたくさんの試験で評価されてきたことでしょう。しかし、皆さんが学んだ知識というのは過去に既に明らかにされた事実であり、これまでの学習は学問というものではありません。学問とは正解が存在するかもわからない未知なるものを探究し新たな知見を獲得するために行う科学的な営みです。そして医学という学問は、人体の正常や異常の仕組みを解明し法則を発見することで人類の健康を保障し、疾患の予防、診断、治療の方法を見出すことを目的とした科学研究です。 本医学部では近未来の課題解決に向けた新たな学問を創出すべく、東北メディカル・メガバンク機構と連携したゲノム医学の推進、工学部と連携した医工学研究、大学病院と連携した医療AI研究の推進など、新たな挑戦を始めています。このような東北大学医学部で医学を学び次世代の医療・医学研究のリーダーを目指してみませんか。東北大学医学系研究科長・医学部長01石井 直人 Ishii, NaotoProfile1989年 東北大学医学部卒業1989年 東北大学附属抗酸菌病研究所小児科学教室入局1995年 東北大学医学部細菌学教室助手2003年 東北大学大学院医学系研究科免疫学分野准教授2009年 同 教授2023年 東北大学大学院医学系研究科長、医学部長に就任、現在に至る

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る