東北大学 工学部 材料科学総合学科 研究室紹介
21/28

脱炭素社会の実現に、二酸化炭素排出量が多い製鉄プロセスの「ゼロカーボン化」 は欠かせません。石炭、コークスを使用しない、水素やバイオマスで鉄鉱石を還元する新しい製鉄技術原理を提案し、実用プロセスを確立すべく、さまざまなアプローチを試みています。同時に、劣質化する鉄鉱石資源の有効利用、有価元素回収などについて共同研究を関連企業と進めています。多孔質金属材料や自己治癒材料の開発も私たちのテーマです。成田研究室で扱っているテーマは、ずばり「複合材料」です。二つ以上の材料を組み合わせて、欲しい特性を持たせたものが複合材料になります。用いる材料に限りはありません。セラミックス、金属、ポリマー、なんでもよいのです。さまざまなチャレンジを試みて、やっぱりうまくいかない、ということはよくあることです。それでも、いかにそれぞれの材料の長所を引き出すか、逆に短所をどうやってなくすかと、突き詰めていくところに私たちの研究の醍醐味があります。資源利用プロセス学教授/村上太一 助教/丸岡大佑複合材料設計学教授/成田史生 助教/栗田大樹助教/王真金製鉄プロセスの「ゼロカーボン化」を確立する絹糸から宇宙往還機まで「複合材料」に無限の可能性

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る