東北大学 工学部 材料科学総合学科 研究室紹介
18/28

Insider tipYoshikazu Ohara 東北大学は2017年6月に文部科学大臣から「指定国立大学法人」に指定されました。指定国立大学とは、世界最高水準の教育研究活動ができる実力と潜在能力が見込まれた大学のことで、日本に限らず、国際社会や世界経済の発展に大きく貢献することが期待されています。その中でも東北大学は、研究面で「材料科学」、「スピントロニクス」、「未来型医療」等が高く評価されており、材料科学総合学科がまさに中心的役割を担っています。同時に、国際通用性の高い先進的な教育プログラムを深化・発展させ世界を舞台に活躍する若手リーダーの育成に力をいれています。 さらに、2021年3月には、内閣府の「第6期科学技術・イノベーション基本計画」において、マテリアル(材料)に関するイノベーションを国として推進していくことが発表されました(マテリアル革新力強化戦略)。これは、AI、バイオ、量子といった先端技術の強化、SDGsやパリ協定の長期目標の達成、資源・環境問題の克服、安全・安心社会や健康長寿社会の実現といった社会課題の解決にとって、マテリアルの革新が極めて重要であることを受けたもので、日本を代表する材料の教育研究拠点である東北大学材料科学総合学科の貢献が未来社会の創造に向け高く期待されています。2007年3月東北大学大学院工学研究科工学専攻 博士課程後期3年の課程 修了。博士(工学)。2023年から東北大学大学院工学研究科 材料システム工学専攻 教授。2013年より米国ロスアラモス国立研究所から複数回招聘。欧米の大学・研究所・企業を中心に国際共同研究を展開。2020年12月より国際アカデミア組織「Academia NDT International」の正会員。2021年2月より科学技術振興機構 創発的研究支援事業 研究代表者。私たちは生体内に入れて使う材料=バイオマテリアルに関する研究を行っています。研究対象は、人工関節や人工歯根、血管を広げるステントなどのデバイスに使われているチタン、コバルト-クロム合金、マグネシウム合金などの金属に加え、骨の無機成分であるリン酸カルシウムや生体活性ガラスなどのセラミックスです。さらに、人工関節等と骨との強固な結合や、抗菌・抗ウイルス性を示す表面処理に関する研究も行っています。 日本の材料産業は、汎用品から機能性製品に至るまで様々な企業が国内に存在し、機能性材料では世界的に高いシェアを確保するなど日本のモノづくりの源泉となっています。もちろん基礎研究においてもノーベル賞受賞に繋がった青色発光ダイオードやリチウムイオン電池の開発などは革新的な材料を生み出すことで実現されたものばかりです。言ってみれば、世の中に存在しなかった材料を創ることができれば社会を変えられる、それが材料研究の最大の魅力です。 このように日本は材料研究において長年世界を牽引してきており、その強みを内閣府も後押しすることで、AI・ロボット・ロケット・量子コンピューターなど未来社会の科学技術に欠かせない材料研究を東北大学材料科学総合学科が拠点となって進めています。小原 良和東北大学 大学院工学研究科 材料システム工学専攻および高等研究機構新領域創成部 教授医用材料工学教授/成島尚之 准教授/上田恭介我が国トップの材料研究を世界へ〜指定国立大学法人+マテリアル革新力強化戦略〜人々の健康を守る医用材料

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る