筑波大学 令和2年度(2020年度)入学者選抜要項
51/64

11 研究型人材入試実施学群・学類名募集人員(1)次のア~ウのいずれかに該当する者アイウ(a)(b)⒞(d)(e) (f)(2)アイウエオカキ(3)(4)第1次選考 :出願時に提出された書類等により,第1次選考合格者を決定します。第2次選考 :最終選考 :出願期間第1次選考結果通知選抜期日第2次選考結果通知最終合格者発表日医学群医学類若干名高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び令和2年3月卒業見込みの者通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和2年3月修了見込みの者学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により,高等学校を卒業した見込みの者,又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの修了した者及び令和2年3月31日までに修了見込みの者 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある次の(1)~(4)の条件をすべて満たす者とします。 3月31日までにこれに該当する見込みのもの 者と同等以上の学力があると認められる者で,次の(a)~(f)のいずれかに該当するもの及び令和2年 外国において,学校教育における12年の課程を修了した者及び令和2年3月31日までに修了 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び令和2年3月31日までに修了見込みの者のポスターを用いたプレゼンテーションを含む。)を行い,提出書類の内容を含めて総合記試験により,適応力や学習意欲,人間性などを評価します。「科学の芽」賞において,「科学の芽」賞又は「科学の芽」奨励賞以上の賞を獲得した者(グルー ク)において,日本代表として選抜された者又は国内本選において銀賞以上を受賞した者 (ただし,日本数学オリンピック本選ではAAランク以上,化学グランプリでは金賞以上とする。)で,科学の甲子園において,全国大会へ出場した者(グループの中心となったもの1名に限る。)的に判定します。必要に応じて試験時間を延長する場合があります。適性試験では,筆 で,理系の研究を行ったもの優れた理系の研究を行い,学術論文を執筆・発表した者(グループ研究の場合は中心となって 研究を推し進めたもの1名に限る。)上記アからウの内容と同等又はそれ以上の優れた理系の研究を行った者(グループ研究の場 合は中心となって研究を推し進めたもの1名に限る。)令和2年度大学入試センター試験で本学が指定する教科・科目を受験できる者4技能外部英語検定試験を受験している者 プ研究の場合は中心となって研究を推し進めたもの1名に限る。)(注) 詳細については,すでに発表されている「研究型人材入試学生募集要項」をご覧ください。令和元年10月21日(月)第2次選考合格者は,令和2年度大学入試センター試験において本学が指定する教科・令和元年8月20日(火)~ 8月29日(木)令和元年9月20日(金)令和元年10月1日(火)~ 10月15日(火)令和2年2月12日(水)選抜方法等科目を受験してください。本学が指定する教科・科目の総合点,数学,理科の各教科の得点が原則として8割(総合点720点,数学160点,理科160点)以上の者を最終合格者とします。第1次選考合格者に対し,60分の適性試験及び40分程度の面接・口述試験(10分程度書類については,取り組んだ研究レポート等から,研究の成果,研究に対する主体性や継続性,大学で学ぶために必要な適応性(知識・技能,思考力,表現力,当該領域・分野への関心,目的意識を持って学ぶ意欲等)等を評価します。出願要件 なって研究を推し進めたもの1名に限る。)令和2年3月31日までに18歳に達するもの 文部科学大臣の指定した者(昭和23年文部省告示第47号) 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧課程に 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後による大学入学資格検定に合格した者を含む。)及び令和2年3月31日までに合格見込みの者で 理系の研究を行ったものと認めた者で,令和2年3月31までに18歳に達するもの高等学校又は中等教育学校等の高等学校に相当する期間において次のいずれかに該当する者日本学生科学賞の中央最終審査に選出された者(グループ研究の場合は中心となって研究を 推し進めたもの1名に限る。)高校生科学技術チャレンジの中央最終審査に選出された者(グループ研究の場合は中心と国際科学オリンピック(数学オリンピック,物理オリンピック,化学オリンピック,生物学オリンピッ─  ─4411 研究型人材入試実施学群・学類名募集人員(1)次のア~ウのいずれかに該当する者アイウ(a)(b)⒞(d)(e) (f)(2)アイウエオカキ(3)(4)第1次選考 :出願時に提出された書類等により,第1次選考合格者を決定します。第2次選考 :最終選考 :出願期間第1次選考結果通知選抜期日第2次選考結果通知最終合格者発表日医学群医学類若干名高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び令和2年3月卒業見込みの者通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和2年3月修了見込みの者学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により,高等学校を卒業した見込みの者,又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの修了した者及び令和2年3月31日までに修了見込みの者 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある次の(1)~(4)の条件をすべて満たす者とします。 3月31日までにこれに該当する見込みのもの 者と同等以上の学力があると認められる者で,次の(a)~(f)のいずれかに該当するもの及び令和2年 外国において,学校教育における12年の課程を修了した者及び令和2年3月31日までに修了 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び令和2年3月31日までに修了見込みの者のポスターを用いたプレゼンテーションを含む。)を行い,提出書類の内容を含めて総合記試験により,適応力や学習意欲,人間性などを評価します。「科学の芽」賞において,「科学の芽」賞又は「科学の芽」奨励賞以上の賞を獲得した者(グルー ク)において,日本代表として選抜された者又は国内本選において銀賞以上を受賞した者 (ただし,日本数学オリンピック本選ではAAランク以上,化学グランプリでは金賞以上とする。)で,科学の甲子園において,全国大会へ出場した者(グループの中心となったもの1名に限る。)的に判定します。必要に応じて試験時間を延長する場合があります。適性試験では,筆 で,理系の研究を行ったもの優れた理系の研究を行い,学術論文を執筆・発表した者(グループ研究の場合は中心となって 研究を推し進めたもの1名に限る。)上記アからウの内容と同等又はそれ以上の優れた理系の研究を行った者(グループ研究の場 合は中心となって研究を推し進めたもの1名に限る。)令和2年度大学入試センター試験で本学が指定する教科・科目を受験できる者4技能外部英語検定試験を受験している者 プ研究の場合は中心となって研究を推し進めたもの1名に限る。)(注) 詳細については,すでに発表されている「研究型人材入試学生募集要項」をご覧ください。令和元年10月21日(月)第2次選考合格者は,令和2年度大学入試センター試験において本学が指定する教科・令和元年8月20日(火)~ 8月29日(木)令和元年9月20日(金)令和元年10月1日(火)~ 10月15日(火)令和2年2月12日(水)選抜方法等科目を受験してください。本学が指定する教科・科目の総合点,数学,理科の各教科の得点が原則として8割(総合点720点,数学160点,理科160点)以上の者を最終合格者とします。第1次選考合格者に対し,60分の適性試験及び40分程度の面接・口述試験(10分程度書類については,取り組んだ研究レポート等から,研究の成果,研究に対する主体性や継続性,大学で学ぶために必要な適応性(知識・技能,思考力,表現力,当該領域・分野への関心,目的意識を持って学ぶ意欲等)等を評価します。出願要件 なって研究を推し進めたもの1名に限る。)令和2年3月31日までに18歳に達するもの 文部科学大臣の指定した者(昭和23年文部省告示第47号) 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧課程に 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後による大学入学資格検定に合格した者を含む。)及び令和2年3月31日までに合格見込みの者で 理系の研究を行ったものと認めた者で,令和2年3月31までに18歳に達するもの高等学校又は中等教育学校等の高等学校に相当する期間において次のいずれかに該当する者日本学生科学賞の中央最終審査に選出された者(グループ研究の場合は中心となって研究を 推し進めたもの1名に限る。)高校生科学技術チャレンジの中央最終審査に選出された者(グループ研究の場合は中心と国際科学オリンピック(数学オリンピック,物理オリンピック,化学オリンピック,生物学オリンピッ

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る