筑波大学案内 2025
111/172

109「現場」と繋がる授業 全学の学生・教員や市民と協働する学際的カリキュラムを配置し、企業へのインターンシップや、行政、美術館、教育現場等との協働や教育交流など、実務と直結した教育を実施し、時代に即した高いコラボレーション力と学際的な視野を持つ学生を育成します。創造的表現力と論理的思考力の両立 制作と論文執筆の二つを卒業要件とすることで、ものづくりの実践による創造的表現力と、客観的・論理的な思考方法を基盤とした確実な文章表現力の習得を目指します。世界的視野に基づく創造力の育成 作品交流展、国際インターンシップなどの機会を活用し、国際的コミュニケーション能力と世界的視野に立った創造力を育成します。一部の専門科目では、英語による授業も行われています。芸術専門学群の交流協定校・国立台湾科技大学・国立台湾芸術大学・中国美術学院・ホーチミン市美術大学・フィレンツェ国立美術学院・アイントホーフェン工科大学・デルフト工科大学・スウェーデン王立美術大学・バルセロナ大学・ヘルシンキ芸術大学美術アカデミー・ストラートデザイン大学・国立工業工芸大学(パリ工科大学)筑波大学交流協定校(一部)・精華大学・中央美術学院・韓国科学技術院・弘益大学校・ユタ州立大学・サマルカンド国立外国語大学・ボルドー・モンテーニュ大学・ ブランデンブルク工科大学コッ トブス・ゼンフテンベルク校・ガジャマダ大学・ペルー・カトリカ大学・ディーキン大学美術史芸術支援洋画日本画彫塑書版画構成総合造形工芸ビジュアルデザイン情報・プロダクトデザイン情報デザイン、プロダクトデザイン、コミュニケーションツールデザイン、感性科学、デザイン解析 など環境デザイン、都市デザイン、ランドスケープデザイン、サイトプランニング など建築デザイン、建築計画、建築史 など環境デザイン建築デザイン14の領域で学べる分野14領域学べる内容日本美術史、西洋美術史、美術論、博物館学 など芸術支援学、芸術教育、アートライティング など油彩画、テンペラ、アクリル画 など日本画、古典模写、技法・材料研究 など塑造、木彫、石彫、鋳造、乾漆、テラコッタ など漢字、仮名、中国書法史、日本書道史 など木版画、銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン など平面構成、立体構成、色彩構成、図案意匠、プリントデザイン など現代アート、メディア・アート、インタラクティブアート、映像、アニメーション など陶磁、ガラス、木工・漆芸 などグラフィックデザイン、ブランド構築、パッケージデザイン、フォトメディア、マンガ、絵本、イラストレーション などビジュアルデザイン演習A, B、パッケージデザイン演習色彩学、平面・立体構成演習インスタレーションアート、メディアアート・プログラミング工芸基礎演習(陶磁、ガラス、木工)、陶磁・ガラス・木工基礎演習デザインイノベーション論、情報・プロダクトデザイン演習1〜6デザイン演習2-B, 6-B、環境デザイン演習A〜C建築設計論、建築デザイン演習A〜D主な授業科目美術史特講A〜D、美術史演習A〜D芸術支援学演習A〜C、美術館教育演習I〜Ⅲ油彩画基礎演習Ⅰ,Ⅱ、油彩画実習A〜D日本画技法演習、日本画表現演習1〜3塑造実習Ⅰ〜Ⅲ、彫刻演習Ⅰ〜Ⅱ書漢字・仮名演習、中国書法史、日本書道史銅版画演習Ⅰ〜Ⅱ、木版画演習Ⅰ〜Ⅱ留学 芸術の各組織は、世界各地の大学と部局間での交流協定を結んでいます。こうした協定校への交換留学では、学費の不徴収や単位の互換などの仕組みが準備されています。また奨学金制度が幅広く準備されています。フォトグラフィー演習(英語による授業)芸術専門学群ホームページ・パンフレット●より詳しい情報は芸術専門学群ホームページをご覧ください。 https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/school/●テレメールによる請求もできます(p.167 資料請求番号953560)書漢字演習

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る