筑波大学案内 2025
129/172

学生生活と環境キ■リア入試 127学群人文学類比較文化学類日本語・日本文化学類社会学類国際総合学類教育学類心理学類人文・文化学群社会・国際学群人間学群障害科学類生物学類生命環境学群生物資源学類地球学類数学類物理学類化学類応用理工学類理工学群工学システム学類社会工学類情報科学類情報メディア創成学類知識情報・図書館学類医学類情報学群医学群看護学類医療科学類体育専門学群芸術専門学群学類中学校教諭一種免許状国語、社会、英語国語、社会、英語国語英語社会理科理科、技術理科数学数学、理科理科数学、理科数学、理科数学数学数学社会、数学保健体育美術*社会教育主事、学芸員については任用資格*各学群・学類で取得できる教員免許状の教科については、今後変更になる場合があります。高等学校教諭一種免許状国語、地理歴史、公民、英語国語、地理歴史、公民、英語国語公民英語地理歴史、公民公民福祉理科理科、農業地理歴史、理科数学数学、理科理科数学、理科数学、理科、情報、工業数学数学、情報数学、情報公民、数学、情報保健体育美術、工芸、書道その他の資格社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭小学校教諭一種、社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭特別支援学校教諭一種、社会教育主事、学芸員、司書教諭、社会福祉士受験資格社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭、司書、測量士補、樹木医補、自然再生士補社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭、測量士補社会教育主事、学芸員、司書教諭、測量士補社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭、一級・二級建築士・木造建築士受験資格(エネルギー・メカニクス主専攻)、施行管理技士受験資格(エネルギー・メカニクス主専攻)社会教育主事、学芸員、司書教諭、一級・二級建築士・木造建築士受験資格(都市計画主専攻)社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭社会教育主事、学芸員、司書教諭、司書医師国家試験受験資格* 養護教諭一種、看護師・* 保健師国家試験受験資格(* は看護学類のページを参照)臨床検査技師国家試験受験資格社会教育主事、学芸員、司書教諭、スポーツリーダー、ハンドボールコーチ、水泳コーチ、(公認)C級コーチ、健康運動指導士社会教育主事、学芸員、司書教諭、一級・二級建築士・木造建築士受験資格各学群・学類で取得できる教員免許状の教科及び諸資格一覧資格の取得 取得できる資格については、下表を参照してください。どのような資格を取れるのかと同時に、資格を取るためにはどのような条件が必要になるかを調べておくことも大切です。 例えば教員免許状のように、大学で所定の科目を履修して要件を満たせば、申請の手続きをとることで取得できる資格があります。一方で、医師免許、看護師免許のように医学類や看護学類を卒業することで国家試験の受験資格を得て、その上で国家試験に合格しなければ取得することのできない資格もあります。 資格の取得を考える際には、その資格を取ることが自分のキャリアにどのような意味を持つのかを考えてみることも大切でしょう。教員免許状の取得について 教員免許は大学で取得できる最もポピュラーな資格の一つと言えるでしょう。筑波大学でも多くの学群、学類で教員免許を取得することができます。 教員免許状を取得するには、学士の学位を有すること(つまり大学を卒業すること)に加え、教職課程すなわち「教科及び教科の指導法に関する科目」「教育の基礎的理解に関する科目」などの所定の単位を修得しなければなりません。 教職課程で取得した単位は、ある程度卒業に必要な単位に組み込むことができますが、すべてが認められているわけではありません。ですので、卒業に必要な授業科目に加えて、自分の意志で教職科目を履修しているのだという自覚がとても大切になります。 教員免許状を得て、卒業後すぐに教員になる人はそれほど多くはありません。一方で、大学院の修士課程に進学してより上級の免許状(専修免許状)を取得してから教員になる人が増えています。教員免許状の取得実績については、次ページをご覧下さい。

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る