筑波大学案内 2025
21/172

入学者選抜方針卒業生の声19最近数年の進路企業公務員学校教員大学院進学求める人材入学までに学んでおいてほしいこと個別学力検査等(前期日程)推薦入試AC入試国際バカロレア特別入試外国学校経験者特別入試(第1種)日本放送協会(NHK)、共同通信社、テレビ信州、日本テレビ、東北新社、中央出版、宝島社、帝国書院、天狼院書店、中国新聞社、日本経済新聞社、朝日広告社、BuzzFeedJapan、電通アドギア、博報堂プロダクツ、エイベックス、常陽銀行、筑波銀行、群馬銀行、清水銀行、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、三井生命、アメリカンファミリー生命保険、三菱商事ファッション、イオンリテール、ニトリホールディングス、レナウン、ZOZO、東京流通センター、住友倉庫、日本航空、全日本空輸、JR東日本、JR九州、富士急行、日本交通、首都高速道路、クラブツーリズム、エイチ・アイ・エス、プリンスホテル、星野リゾート、JTB、日本IBM、楽天、ソフトバンク、NTT東日本、ニチイ学館、リクルートジョブズ、味の素ゼネラルフーズ、江崎グリコ、カルビー、サントリーホールディングス、大林組、川崎重工業、三井住友建設、日立建機、スズキ、日化エンジニアリング、YKK 、ダイキン、アステラス製薬、シード、塩野義製薬、ジョンソン・エンド・ジョンソン、日立製作所、TOTOエムテック、ユニクロ、ライオン、DHC、イープラス、Indeed Japan、かんぽ生命、シェラトン沖縄サンマリーナリゾート、牧阿佐見バレエ団、株式会社ボーネルンド、国家公務員共済組合連合会、読売新聞、伊藤忠エネクス、マイナビ、パナソニック、東京インテリア家具、セコム、アフラック生命保険、三井ホーム、サンリオエンターテイメント外務省、国土交通省、総務省、警視庁、海上自衛隊、東京消防庁、宮城県警、東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、長野県、静岡県、富山県、長崎県、いわき市、秩父市、石岡市、ひたちなか市、つくば市、守谷市、常陸太田市、筑西市、横浜市、逗子市、神戸市、福山市、松江市、阿波市、糸満市、港区、目黒区、荒川区、北区、筑波大学、東京大学、高エネルギー加速器研究機構、日本芸術文化振興会(国立劇場)、日本新聞協会、法務省宇都宮保護観察所、中小企業基盤整備機構、横浜労災病院、静岡県立病院機構茨城県、千葉県、群馬県、埼玉県、静岡県、山梨県、愛媛県、鹿児島県、大妻中学高等学校、錦城高等学校、フェリス女学院筑波大学、北海道大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、名古屋大学、金沢大学、京都大学、大阪教育大学、広島大学、白百合女子大学、東洋大学、明治大学、早稲田大学、東北大学、プリンスエドワード島大学宿舎祭での出し物日本語及び外国語に関する優れた能力、特に文化・社会に対する旺盛な好奇心と高い教養を身につけておくことが望ましい。また、希望する学問領域に関連する社会科科目の知識を備えていることが望ましい。文化・社会に強い関心と知識を持ち、学業遂行の上で必要な能力と知識を有する者を選抜します。特に勉学に対する意欲と論理的思考力、表現力を重視します。文化・社会に強い関心と知識を持ち、それを自分自身の言葉で表現する能力を重視して選抜します。文化・社会に強い関心と知識を持ち、特定の専門分野について具体的で個性的なテーマを設定し、そのアプローチと内容に関して独自の研究成果を挙げている者を選抜します。自立して世界的に活躍できる人材を育成するため、本学類の教育を受けるのに必要な基礎学力を有し、探究心旺盛で積極性・主体性に富む人材を受け入れます。文化系の学問に関する強い関心と論理的思考力を持ち、入学後の学業遂行に必要な知識と日本語能力を備えている者を選抜します。「アジア・太平洋戦争を、多様な視点から考えてみたい」。その思いで比較文化学類(比文)を志望しました。入学後は日本研究コースに所属し、「霞ケ浦地域と海軍航空隊」や「長野県大日向村の満州移民」など、戦争が地域に与えた影響について学びました。実習ではフィールドワークを行い、教科書で一度学んだ歴史を、「地域」という視点から問い直す大切さを実感しました。比文の魅力は、学問間の敷居が低いことだと思います。それは、まだ学びたいことが決まっていない人にとって、自らの興味関心を見つけるきっかけにもなるでしょう。私は比較宗教学の授業で「戦没者慰霊」について考察し、テクスト文化学の授業では、戦争の記憶を「マンガ」で伝える意義を検討するなど、他コースの授業を通して自らの研究テーマを深めることができました。比文には多種多様な学びの「ドア」があります。比文で「自分らしさ」を探してみませんか。取得できる資格など教員免許  中学校一種免許状(国語、社会、英語) 高等学校一種免許状(国語、地理歴史、公民、英語)社会教育主事、学芸員、司書教諭 以上は、卒業要件以外の「教職科目」や「博物館学」などの単位を取得することによって得ることができます。卒業後の進路 卒業生は、出版、放送、文化・教育はもちろんのこと、情報処理、金融、流通、製造、地域行政、国際機関、NGOなどの各界に広く受けいれられています。大学院に進学する人も少なくありません。 先輩たちは芥川賞作家、漫画家、大学教授、新聞記者、放送ディレクターなどとして、多彩なジャンルで活躍しています。入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)自らの問題意識を出発点として、さまざまな学問領域に関心を寄せながら、文化・社会について広く柔軟に学ぶ意欲を持つ人。 異文化理解に裏付けられたグローバル・コミュニケーション能力を身につけようとする人。海外経験・社会経験などを通じて得た問題意識を学問的に深めたい人。天野 隼太(2024年卒業)日本放送協会(ディレクター)

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る